• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

広汎性発達障害の早期介入指標としての乳幼児における注視点分布解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21730546
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

井上 淳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90535577)

研究協力者 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授
辻井 正次  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 客員教授
松本 かおり  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教
海老澤 嘉伸  静岡大学, 工学部・システム工学科, 教授
研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード疫学 / メンタルヘルス / 在日外国人 / 子ども
研究概要

研究の概要広汎性発達障害児の社会的予後は、心理学的介入(療育)を早期に開始できるかどうかによってきまる。近年、妥当性の高い早期兆候として、「注視点の異常」が指摘されている。この所見は早ければ1歳前後で得られることから、注視点の異常の存在を正しく評価できれば、広汎性発達障害を早期に見いだし、療育を早期に開始できる可能性が広がる。そこで、われわれは、静岡大学工学部海老澤教授の協力を得て、新たに開発した頭部固定の不要な注視点検出機器を用い、広汎性発達障害児の注視点の異常の検出法を確立する。
方法2~12歳の定型発達児20名および3~10歳の自閉症をはじめとする広汎性発達障害児17名を対象とした。児を装置の前に安座させ、画像を呈示して、30分の1秒ごとの間隔で近赤外線を用いた注視点検出を行った。刺激画像として、女性の顔の静止画、動画を用意し、それぞれ40秒提示しつつ、眼領域、口領域、それ以外の領域に注視点が何回とどまったかを検出し、データとした。
結果広汎性発達障害児は、定型発達児と比較して、静止画呈示の際に口領域およびその他の領域に有意に頻回に注視点が集まった。ただし、この傾向が確認されたのは広汎性発達障害児全児ではなかった(陽性予測率=70%)。
結論定型発達児にくらべて広汎性発達障害児の「目を見ない」傾向が確認され、また、新しい機器によって効率よく検出できることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of responders and non-responders to long-term donepezil treatment.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue J, Hoshino R, Nojima H, Ishida W, Okamoto N.
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics. 10(2)

      ページ: 53-61

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi