• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

末期腎不全患者の治療法選択・開始時の心理学的プロセスと情報提供ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21730549
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

中村 菜々子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80350437)

キーワード人工透析 / 意思決定 / 心理プロセス / 腹膜透析 / 血液透析 / 治療法選択 / 心理的支援
研究概要

研究全体では,末期腎不全治療法の選択・開始時のプロセスに着目し,治療継続期の2つの透析療法の患者(腎移植は透析治療を受療しつつ待機するので,透析療法者に含まれる)を対象に,回顧的に,治療の選択・開始時に患者なりの選択理由(各治療法の長所や短所)を見出していく心理的プロセスと,その際の医療者の適切な支援について明らかにする。具体的には,患者自身が認識する3治療法の長所および短所の傾向を明らかにする(研究1),患者が治療法を選択・開始する際に,選択理由を見出すまでの心理プロセスで生じる困難と,困難を乗り越えるために医療者ができる心理的支援方法を検討する(研究2),調査結果を反映した支援ツールを作成する(研究3)の3点を目的としている。このうち平成22年度は(1)国際行動医学会において,研究1の成果を発表した。(2)研究3の予備検討として,透析医療に関わる専門家と協働して,治療法選択時の医療者の効果的な関わりに関する研修の試作を行い,ワークショップ形式で研修を実施した。(3)研究2については,調査会社に委託し患者調査を実施する計画であったが,質問紙を完成させ実施する時に東日本大震災が発生しため,透析療法は災害時に大きな影響を受けるため調査実施を見合わせ,2011年6月に実施した。人工透析患者687名を対象に調査研究を実施し,有効回答454名のデータについて,面接調査から抽出した各長所・短所の項目について,患者自身の主観的評定を求め,結果を両患者で比較した。各項目で比較した後,長所合計値,短所合計値を比較したところ,両治療法の患者とも,自分が継続している透析療法の長所を高く評定し,自分が受療していない透析療法の短所を高く評定することが示された。患者支援において,患者が自分の治療法に意味づけを行っているプロセスを考慮する重要性を示す結果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 透析療法患者の疾病認識と治療予後に関する研究(ワークショップ「健康心理学におけるfeasible, effective, meaningfulな研究計画の立案に向けて:研究計画の立案プロセスを学ぶ」企画者:日本健康心理学会研究推進委員会,司会:津田彰・平井啓,話題提供者:平井啓・井澤修平・中村菜々子,指定討論者:藤澤大介・石川善樹)2010

    • 著者名/発表者名
      中村菜々子
    • 学会等名
      日本健康心理学会第23回大会発表論文集,W1-W2
    • 発表場所
      江戸川大学,千葉県
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] Japanese dialysis patients' views of avantages and disadvantages in hemodialysis and peritoneal dialysis2010

    • 著者名/発表者名
      Nanako Nakamura
    • 学会等名
      International Journal of Behavioral Medicine, 17 (Supplement1), S144
    • 発表場所
      Washington, D.C., U.S.A.
    • 年月日
      2010-08-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi