• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

抑うつの軽減を目指した介入プログラム及び教育的予防プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21730573
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

本岡 寛子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (70434876)

キーワード抑うつ / 認知行動療法 / 問題解決療法 / 医療 / 産業 / 教育
研究概要

目的(1)抑うつの軽減を目指した問題解決療法プログラムの効果検証研究
本研究では、主にメンタルヘルス不調により休職されている方の復職支援を行っている機関と、大学への進学率が高まっている現代において社会人なる前の教育現場としての大学で問題解決療法を実施しその有用性を検討することを目的におこなった。復職支援としては、関西福祉科学大学EAP研究所と医療法人あけぼの会の産学医協同事業、NTT西日本大阪病院、みどりトータルヘルス研究所にて、教育現場としては関西福祉科学大学・関西女子短期大学学生相談室にてプログラムを実施し、抑うつ・不安の緩和、問題解決力の向上といった効果を検証することができた。
目的(2)問題解決療法プログラムの普及活動
医師や看護師、心理士、保健師、教師等を対象に、問題解決療法プログラムの知識と実践的技法を身につけることを目的として、日本認知療法学会主催「不安と抑うつに対する問題解決療法」、NPO法人大学院連合メンタルヘルスセンター・NPO法人関西社会人大学院連合共催のメンタルヘルス推進担当者養成塾「認知行動療法から学ぶ」、国立病院機構本部近畿ブロック事務所主催の教員研修「ストレスマネジメント力を身につける」、(財)兵庫勤労福祉センター/連合兵庫主催の第7回セイフティネットワーク研修会『こころの健康!指導に活かす認知行動療法』」、大阪府臨床心理士会主催の大阪府臨床心理士会医療関係部会研修会「復職支援における認知行動療法の活用」を実施した。
目的(3)問題解決療法ワークシート及び指導者向けマニュアル作成
目的(1)と(2)で用いたワークシートやマニュアルをより詳細な解説を追加して冊子としてまとめた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 産業保健現場における認知行動療法の現状と課題(関西版)2012

    • 著者名/発表者名
      鍵本伸明・井上幸紀・本岡寛子・豊川彰博・鈴木美恵子・大野裕
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 5 ページ: 11-20

  • [雑誌論文] がん患者への認知行動療法2011

    • 著者名/発表者名
      本岡寛子
    • 雑誌名

      Monthly Book Medical Rehabilitation

      巻: 138 ページ: 53-58

  • [学会発表] 復職支援プログラムにおける集団問題解決療法の事例2011

    • 著者名/発表者名
      本岡寛子・猪澤歩
    • 学会等名
      日本行動療法学会第37回大会
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] 産業保健現場における認知行動療法の現状と課題(関西版)2011

    • 著者名/発表者名
      鍵本伸明・井上幸紀・本岡寛子・豊川彰博・鈴木美恵子・大野裕
    • 学会等名
      日本認知療法学会第11回大会
    • 年月日
      20111000
  • [学会発表] 大学生を対象とした集団問題解決療法プログラムの効果2011

    • 著者名/発表者名
      本岡寛子・増田香織・松岡一美・植田賢・本宮幸孝
    • 学会等名
      日本心理臨床学会30回大会
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 医療機関における復職支援としての問題解決療法の有用性2011

    • 著者名/発表者名
      猪澤歩・森岡久直・本岡寛子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 復職支援プログラムにおける集団問題解決療法の効果と課題2011

    • 著者名/発表者名
      本岡寛子・平井啓・伊藤直・和田奈緒子
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 年月日
      20110900

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi