• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

異なる感覚モダリティ間・属性間の時間比較を可能にする脳内情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21730606
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

藤崎 和香  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (20509509)

キーワード同期・非同期弁別課題 / バインディング課題 / 時間知覚 / 視聴触覚相互作用 / 主観的同時性
研究概要

時間的な同期性は異なる感覚モダリティ間の情報を統合して一体感のある知覚世界を構築するための重要な手がかりである。本研究は、物理的・生物学的な時間のずれや、誤対応、組み合わせの爆発といったさまざまな困難を乗り越えて異なる感覚モダリティ間の時間比較を可能にしている人間の脳内情報処理機構を、心理物理学的実験手法を用いて解明することを目的としている。本年度は、これまで視聴覚の同期性判断に関して得られてきた知見が、触覚を含んだマルチモダリティの同期知覚全般に拡張できるかを検証するために、視聴覚、視触覚、聴触覚のモダリティの組み合わせについて、同一被験者、同一実験装置を用いて、同期・非同期弁別課題を行って比較した。視覚属性として3種類(色、輝度、方位)、聴覚属性として1種類(音高)、触覚属性として1種類(左右の指への振動)を用いた。実験の結果、聴触覚の組み合わせの同期・非同期弁別の時間周波数限界が視聴覚、視聴覚の組み合わせよりも高くなるが(聴触覚の組み合わせでは視聴覚、視触覚の組み合わせよりも小さな時間ずれが判断できるが)、時間応答特性が特異的に高いことを除いては、聴触覚の同期知覚は視聴覚の同期知覚とよく似た特性を示すことが明らかになった。具体的には、聴触覚の組み合わせにおいても、視聴覚の組み合わせの同期知覚と同様に、トップダウンの注意による対応付ける特徴の選択が可能であることや、対応付ける刺激の属性を変えても同様の結果になるという属性普遍性が見られることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Audio-tactile superiority over visuo-tactile and audio-visual combinations in temporal resolution of synchrony perception2010

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki, W, Nishida, S
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 198(2-3)

      ページ: 245-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A common perceptual temporal limit of binding synchronous inputs acrass different sensory attributes and modalities

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki, W, Nishida, S
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society of London B : Biological Sciences (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Separate temporal limits of cross-attribute processing revealed by binding and synchrony judgments2009

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki, W., Nishida, S.
    • 学会等名
      NIPS international workshop for scientific study of consciousness
    • 発表場所
      Okazaki Conference Center
    • 年月日
      2009-09-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi