• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加齢によるストレス脆弱性に基づく情動の調節機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21730609
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

昌子 浩孝  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 老年病研究部, 流動研究員 (00466278)

キーワード加齢 / ストレス脆弱性 / 情動 / 前頭前野 / 扁桃体 / 神経伝達物質
研究概要

本研究課題は、加齢により形成されるストレス脆弱性を反映する脳内機構を解明することを目的としている。平成21年度の研究では、若齢ラットおよび老齢ラットのストレス場面における情動行動の解析、血中コルチコステロン濃度の測定、前頭前野および扁桃体における神経伝達物質量の測定を行った。若齢ラットに比べて老齢ラットは、オープンフィールドテスト、高架式十字迷路テスト、社会相互作用テストにおいて移動活動量が低下し、かつ不安様行動が亢進していることが見出された。また、老齢ラットは、恐怖条件付けテストにおいて、最初に呈示した音刺激に対する恐怖反応が大きく、消去過程での恐怖反応は減弱していたことから、情動認知機能が低下している可能性が示唆された。血中コルチコステロン濃度については、急性ストレス負荷前および急性ストレス負荷後のいずれにおいても、老齢ラットと若齢ラットの間に差はなかった。不安や恐怖反応との関連が深い前頭前野や扁桃体などにおける神経伝達物質量を測定したところ、老齢ラットは若齢ラットに比べて扁桃体においてセロトニン放出量が多く、かつグルタミン酸放出量が少ないことを見出した。また、若齢ラットに対して前頭前野にセロトニン神経毒を投与し、老齢ラットと同様に前頭前野のセロトニン神経機能を減弱させたところ、扁桃体グルタミン放出量の低下が認められ、かつ不安や情動記憶が亢進していることが示唆された。これらの結果は、加齢により形成されるストレス脆弱性を反映する脳内機構が前頭前野や扁桃体における神経伝達物質放出機能の低下に基づいている可能性を示唆した点で重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acute and repeated stress differentially regulates behavioral, endocrine, neural parameters relovant to emotional and stress response in young and aged rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Shoji, H., Mizoguchi, K.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 211

      ページ: 169-177

    • 査読あり
  • [学会発表] 情動行動と内分泌反応を指標とした老齢ラットのストレス脆弱性とその脳内機構の検討2009

    • 著者名/発表者名
      昌子浩孝・溝口和臣
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi