• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

死と生の教育史-近代イギリスにみる子どもと死をめぐる言説群-

研究課題

研究課題/領域番号 21730617
研究機関山梨大学

研究代表者

秋山 麻実  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (90334846)

キーワードイギリス教育史 / 死生学 / 児童書 / ピューリタン
研究概要

22年度は、以下の2点を中心に研究を進めた。
第一に、17世紀プロテスタントの宗教書と子ども向け図書との関係性について調査・考察した。その結果、形式、内容における共通点と相違点が明らかになった。たとえば通常の宗教書においては、正しい信仰および生と死のあり方の「例」とは、原典としての聖書に求められるべきものであり、現実的で具体的な人物描写は「例」として位置づけられるものではなかったのに対し、子ども向けの宗教書においては、具体的な人物の物語に「例」としての地位が与えられた。その一方で、子供向けの宗教書においては、この「例」の物語こそが内容の中心を占めたのだが、その形式は、人物の生と死を物語化し、そこから信仰について学ぼうとするという大人のための本の潮流から影響を受けていたと推察された。さらに、こうして成立してきた子ども向けの宗教書は、登場人物が書籍の中で読書をするという入れ子構造から、登場人物が読者のモデルとなることで教育的効果を狙うというやり方において、近現代の子どものための本に多大な影響を与えたことが明らかになった。
第二に、ars moriendiおよびdans macabreという死の表現については、文献収集を行なうとともに、フランスに残存するdans macabreを実際に見学した。当初の仮定では、これらふたつの死の表現を、死を宗教的モメントとしてとらえる視点と、生活の延長上の具体的な作法と実践としてとらえる視点の接点として分析することが可能ではないかと考えていたが、史料を読み解くなかで、dans macabreの短命が、具体性や実践性がないことと関連があり、具体的・教訓的・実践的な語りが力をもったことに焦点を当てることが重要と考え、論文作成は見合わせた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 17世紀イングランドの子どもの死の物語-James Janeway, A Token for Childrenをめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      秋山麻実
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 12 ページ: 168-176

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi