• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

不登校児家族の自助グループが有する社会関係資本に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730669
研究機関一橋大学

研究代表者

山田 哲也  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 准教授 (10375214)

キーワード自助グループ / 社会関係資本 / 不登校 / エスノグラフィー
研究概要

平成22年度は、21年度に引き続き参与観察調査とヒアリングを行い、その結果を中間報告にまとめて教育社会学会で発表した。調査の結果明らかになった事実は以下の通りである。
第一に、調査対象となった親の会は、a)自助グループの全国的な連絡組織に加盟している会、b)適応指導教室で開催されている親の会の2つに大別できるが、個別の親の会が外部の組織とどのように連携しているかによって、そこで得られる情報や関係をもつことができる人物・組織に違いが生じていた。組織上のネットワークの違いが会に参加する個人が形成するネットワークの性格を規定している点が、今回の調査で得られた発見の一つである。
第二に明らかになったことは、ネットワークの違いに関わらず、親の会で生成・蓄積される資源のタイプは共通していた点である。いずれの会でも「経験を語る」ことが活動の中心で、この活動を通じて、参加者は結束型/架橋型のどちらにも機能しうる社会関係資本を得ていた。どの組織・誰とつながるかという点では、ネットワークの違いによる差異がみられたが、会への参加者が得る絆とその機能はいずれの会も共通していた。
第三に、個別メンバーの関わり方を検討した結果、社会関係資本の活用法に違いがみられた。会に参加して間もないメンバー、不登校を「解決すべき問題」と捉えるメンバーは、架橋型の社会関係資本を活用する姿勢がみられた。これに対して、会との関わりが長く、不登校を現在の社会に対するある種の問いかけとして捉える者は、結束型の社会関係資本を活用する傾向があった。
これまでの調査で得られた知見は、あくまでも例会へ参加する者の様子を観察することによって導出されたものである。今後は、質問紙調査のデータを加味した分析を行うことで、必ずしも例会の活動に積極的に参加せず、親の会の発行物の読者として会に関わる人々にとって、親の会が持つ意味と役割を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子育ての「困難」を契機に新たな生き方を展望する2010

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 雑誌名

      教育

      巻: no.780 ページ: 94-102

  • [学会発表] 自助グループの相互支援実践における社会関係資本の働き2010

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi