• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フランスにおける学校回避とセグリゲーションの教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730676
研究機関文教大学

研究代表者

園山 大祐  文教大学, 文学部, 准教授 (80315308)

キーワードフランス / 教育社会学 / 学校回避 / 隔離 / 校区制 / 社会的排除 / 学校選択 / 教育の民主化
研究概要

本研究では、フランス独自の社会状況や制度的特質を鑑みて、学校教育の主流からドロップアウトする若者、トラッキングのメカニズムによって排除される者に注目する。
21年度は、戦後の教育の民主化においてどの階層が最も就学率を上げ、高い学歴を獲得したのか明らかにし、同時にその逆の労働者層との比較を行った。以上から、上層と労働者層における格差はより深刻化していて、平等とされる学校教育の機能不全が浮上した。つまり、校区制の緩和による学校回避(evitement scolaire)と進路指導による民主的な隔離(democratisation segregative)の原理についてより深める必要性が確認された。
特に学校教育制度におけるこうした階層間格差の根底は、フランスの先行研究では進路指導に問題があるとされている。こうした排除構造の一端が、学校選択の理由となる外国語科目の選択、選択科目の選択といった学校のトラッキング効果(内部からの排除)が、校区制緩和との関係でより中間層の保護者に有利に働いているため特定の学校を回避していること。あるいは、低家賃住宅への集住が際だつ移民・貧困層の住宅隔離によって校区の階層バランス(社会的混淆)が悪化している状況があり、そうした地区から抜け出せないためゲットー化が深刻化している。ゆえに、学校回避と民主的な隔離が同時並行で進められていることが判明している。
22年秋に、フランスの研究者を招聘し、先方の研究状況を報告いただき、意見交換を行った。フランス教育学会の研究懇話会という形をとり、広く学会会員に公開にて行った。研究会では、すでにフランスの教育省が行っている質的調査の動向を紹介してもらいながら、その論争点を明らかにした。ここではこれまで国内において充分に紹介されることの少なかった教育統計および社会統計を活用し、統計から読みとれる学校教育と郊外都市の実態、社会病理、中・長期的な都市政策の欠陥などについて大変意義のある資料収集と分析を行うことができた。21年度繰越は、このフランスの研究者の招聘の費用として充当した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] La formation des enseignants2009

    • 著者名/発表者名
      Sonoyama Daisuke
    • 雑誌名

      Cahiers Pedagogiques

  • [雑誌論文] La gratuite de l'enseignement2009

    • 著者名/発表者名
      Sonoyama Daisuke
    • 雑誌名

      Chaiers Pedagogiquesネット版

  • [学会発表] ヨーロッパ統合における階層化と平準化-ランスを中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      園山大祐
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2009-06-27
  • [図書] フランス教育の伝統と革新2009

    • 著者名/発表者名
      園山大祐(共著)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] 日仏比較 変容する社会と教育2009

    • 著者名/発表者名
      園山大祐(編著)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi