学校と地域の相互生成をインドネシアにおける美術高校の事例から明らかにすることが本研究の目的である。研究を効率的に行う工夫として、インドネシアの芸術大学デンパサール校客員講師のイ・クトゥット・ブディアナ氏を招へいした。当初の研究実施計画に従い、研究代表者が1歳児の育児中でフィールドワークができないために、研究協力者を招へいして、専門的知識の提供を受けた。 ブディアナ氏は、研究者や教育者であるだけでなく、信頼できるインフォーマントであり、著名な国際的画家として活躍する実践家であり、寺院彫刻や祝祭に用いる塔や棺の装飾を行う土着の芸術家サンギンであり、芸術家協会会長として多くの展覧会を主催してきた学芸員でもある。美術高校ウブドゥ校の第一期生として学んだ後は、美術高校教員として多くの芸術家や職人を育ててきた。私立美術高校ウブドゥ校が、地域との関係性のもとで、国際的名声を誇る芸術村ウブドゥというアイデンティティを育んだ過程が明らかになった。誰がバリ島芸術を創ったのか?という問いを学習者の観点から明らかにすることができた。 バリ島には、ノンフォーマルな学習の場として、工房や寺院や美術館や観光客や研究者との交流の場などが存在する。こうした地域の学びの場とフォーマルな学校教育の二重システム(システムガンダ)の往還関係のもとで、芸術村ウブドゥという地域コミュニティが活性化する過程が明らかになった。バリ島の芸術文化生成の過程を、教育人類学的支店から探求することができた。
|