• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非毒性版画技法を応用した美術教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730687
研究機関福井大学

研究代表者

湊 七雄  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (80436849)

キーワード非毒性版画技法 / ワークショップ / 教師教育 / 教材開発
研究概要

本研究の目的は、非毒性版画技法を応用した美術教材を開発するとともに、教育現場への直接的なフィードバックと位置づけた美術教師向けワークショップの有用性を検証し、そのプロトタイプを作成することにある。プロジェクトの2年目にあたる今年度は、(1)非毒性版画技法を応用した美術教材の開発、(2)海外の先進研究機関の訪問調査、(3)美術教師向けワークショップの有用性の検証を中心に研究を行った。研究のこれまでの成果(途中経過)を大学美術教育学会で発表した。
(1)学校現場でのワークショップおよび模擬授業を重ねながら、学校教材として塩化ビニル版を用いた非毒性版画の技法開発を行った。版画技法には文章では表しきれない勘所やコツが多く存在し、学校現場における実地指導が極めて有効であることを明らかにできた。(2)アメリカに研究出張し、非毒性版画技法の産みの親であり、現在もこの分野の第一人者として活発な研究・教育活動を展開しているKeith HOWARD氏(ローチェスタ工科大学教授)を訪ねた。現在の非毒性版画技法を取り巻く現状と課題についてのロングインタビューを行った。ローチェスタ工科大学芸術学部版画専攻アトリエも視察調査できた。併せて、同じくこの分野をリードするコロンビア大学シカゴ校准教授のFriedhard KIEKEBEN氏も訪ねた。コロンビア大学シカゴ校では、非毒性版画技法研究を中止せざるを得ない状況に置かれている。伝統技法との共存に大きな課題が残っており、技法開発よりも、むしろ技法伝播が大きな難題となっている世界的傾向が明らかになった。(3)ベルギーよりMarnix Everaert氏(ゲント美術学校教授)を講師に招き、現職教師向けのワークショップ<http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/www/event/detail.jsp?id=588>を企画・実施した。非毒性銅版画技法のほかに、ポリエステルプレートを用いたリトグラフ技法の実習と制作を行った。

研究成果

(2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 美術科教師教育プログラムの開発と実践-アートセッションの実践報告を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎光二、湊七雄
    • 雑誌名

      福井大学教育地域科学部紀要

      巻: 1 ページ: 271-293

  • [学会発表] 非毒性版画技法を応用した教材開発2010

    • 著者名/発表者名
      湊七雄
    • 学会等名
      大学美術学会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2010-09-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi