• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

小集団において相互作用的に問題解決し自律的に意思決定する過程についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21730700
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90452698)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード問題解決 / コミュニケーション / 協調的な学力 / 相互作用 / 小集団 / 数学教育学
研究概要

本研究では,子どもたちが教師なしで相互作用的に問題を解決する過程を,小学生から大学生までの集団を対象として調査した.初年度は計10 グループで数学の問題解決過程を,翌年度は計6 グループで,必ずしも正解が一つに決まらない日常場面の問題解決を調査した.数学の問題解決においては,情報処理の失敗やお互いのコミュニケーション不足による相互交渉の失敗による非成功的な解決はあるものの,多様な共有の型をもって成功的な解決に至っていた.また,数学的な問題解決は,課題の条件設定や解決の方針ならびに判断基準の設定など適宜,変更されながらの解決であり,修正・改善を基本とする活動であった.こうした活動は,「協調的な学力」を目指した取り組みには極めて重要である,

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析~数学的な問題に対する解決過程に注目して~2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 58巻

  • [雑誌論文] 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(III)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 57巻

      ページ: 89-99

  • [学会発表] 数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第43回数学教育学論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析(2)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第31回研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-01-23

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi