• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

読むことの学習において類似性に基づいた推論を促す手だてについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730703
研究機関京都教育大学

研究代表者

寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)

キーワード類推 / 小集団討議 / 間テクスト性 / 読むことの学習指導 / 国語科教育
研究概要

本研究は,国語科読むことの学習において,類似性に基づいた推論を促す手立てを開発することを目的としている。
まず類推が、教室の中で用いられる場合に、学習者の読むという行為にどのような役割を果たすのか、解明にあたった。小学2年生の「スイミー」の授業分析、「きつねのおきゃくさま」の授業分析、間テクスト性概念の検討を行ったところ、次の知見が得られた。(1) 類推は解釈方略であると同時に読書経験を拡張する方略であるということ。(2) 類推が成功するには参加者に類推と認知され承認される必要があること。成功した類推は持ち込んだカテゴリーを強調することになるということ。(3) 類推を促すためには学習者の選択と貢献とが尊重される共同的な学習環境が必要であるということ。
次に類推を促す手立てを検討した。これまでの研究で、小集団討議のような共同的な学習形態が,類推を促すことがわかっており、リテラチャーサークルに代表される小集団の読書プログラムの検討を行ったところ、以下の知見が得られた。(1) 教材を選択し、話し合う話題を決定し、発言を評価するといった、小集団討議に関わる様々な権限を、学習者の自己決定に委ねていくこと。(2) 役割シートを足がかりとしながらも、多様な反応が、仲間と話を続けることでより多くの考えが得られるという期待に支えられて、差し出され、受け入れられる共同的学習の場となること。(3) 明示的な教授を行うことと、学習促進者や参加者となることとのバランスを図りながら、とりわけ、討議の足場作りの役割を、教師が担っていくこと。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 読むことの授業における類似性に基づいた推論の検討2009

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      国文学会誌 36(印刷中)

  • [学会発表] 小集団の読書プログラムについての研究2009

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 学会等名
      京都教育大学国文学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2009-08-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi