• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日韓交流の促進を目指した日本語・韓国語教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730706
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

澤邉 裕子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (40453352)

キーワード日本語教育 / 韓国語教育 / 日韓交流
研究概要

本研究の目的は、日韓高校生間における交流の実態を把握した上で、それらをもとに『コミュニケーションのための日本語と韓国語-日韓交流活動集』WEBページを制作し、日本語教育と韓国語教育の連携を促すとともに、言語教育を通してバランスの良い日韓交流を促進することである。日本における韓国語教育においても韓国における日本語教育においてもその教育目標にはコミュニケーション能力、文化理解能力の育成が掲げられており、両言語教育が協働する意義は大きい。しかし現在は管見の限り、日本語教育と韓国語教育が協働して行う日韓交流授業に関する実践報告は多くない。多くの教師が情報を共有し、実践していくためには日韓交流授業に関する教材を開発し、広く公表することが必要だと考える。
今年度は昨年度まで筆者が実施してきた日韓交流授業で学習者が使用したり作成したりした学習資料とそれらを通して学んだ学習者の学びについて分析するととともに、現在日韓で行われている日韓交流活動の実態調査を行った。具体的には高校の日韓交流活動の現場取材、日本語、韓国語教師への聞き取り調査、韓国の中等日本語教師119名に対する質問紙調査を実施、さらに学校ホームページ等を通して52事例の情報収集を行い、日韓交流活動の事例データベースを作成した。現場の教師への質問紙調査では、日韓交流活動の必要性は感じているが、方法がわからない・相手校がない・時間がない等の理由で実施に至っていないという回答が目立った。また、日本の高校の韓国語教師との情報交換の場(ホームページ等)があれば活用したいという声が多く寄せられ、韓国語教育との連携に対する関心が見られた。事例データベースをもとにして制作するWEBページは高校生間の日韓交流を促進する日本語、韓国語授業の実践に貢献する可能性が見いだせた。この調査の結果については韓国日本語学会の第21回学術発表会において発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 韓国語教育と日本語教育の連携の可能性-日韓高校生間の活動型授業の実践報告-2010

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子
    • 雑誌名

      朝鮮語教育 5(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の高校生を対象とした日本語学習資料の新たな可能性-日本の高校生が作成した日本語資料の分析から-2009

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子
    • 雑誌名

      日本文学ノート 44

      ページ: 133-118

  • [学会発表] 韓日学校間交流学習に関する-考察2010

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 発表場所
      誠信大学校
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] 韓国の日本語学習者と日本の韓国語学習者間における協働型学習モデルの構築2009

    • 著者名/発表者名
      澤邉裕子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      日本学生支援機構大阪日本語教育センター
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi