• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

言語活動を重視した科学技術カリキュラム開発に関する教育実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21730709
研究機関金沢工業大学

研究代表者

伊藤 大輔  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40440961)

キーワード言語活動 / 科学技術教育 / 創造的協働学習 / 言語的リテラシー / 話し合い / カリキュラム開発 / ルーブリック / スタンダード準拠評価
研究概要

中央教育審議会(2008)は、各教科等における言語活動の充実を「今回の学習指導要領の改訂において各教科を貫く重要な視点である」としている。しかしながら、国語科以外の教科領域において、言語活動を重視した教育実践研究は十分に行われてきたとは言えず、喫緊の課題である。そこで本研究では、創造的な「協働学習」を実現するための、話し合う・聞く・話す・書くといった言語的リテラシー形成を促すプログラム及び、言語活動を重視した科学技術カリキュラムの実践と評価を主たる課題とした。平成22年度は、「創造的協働学習を評価するためのルーブリックの改善」「協働思考プログラム改善・実践」「言語活動及び協働思考を重視した科学技術カリキュラムの構想・実践」を中心に研究を進めた。
(1)言語活動を重視した創造的協働学習を評価するためのルーブリック改善
スタンダード準拠評価に関する連合王国の基礎的資料を収集するとともに、それらの分析から得られた知見を踏まえ、ルーブリックの改善を行った。
(2)協働思考プログラムの改善・実践
研究協力校の実態を考慮し、前年度と同様に短縮型協働思考プログラムの改善と実践を試みた。その結果、短縮型であっても従来の協働思考プログラムと同様の効果があったことが示唆された。
(3)言語活動及び協働思考を重視した科学技術カリキュラムの構想・実践
生活科の単元「できるかなむかしのあそびふゆのあそび」及び「じぶん大好き!あしたヘジャンプ!」を実践した。
なお、平成22年度科学研究費補助金(奨励研究)「小中一貫した『生活を工夫し創造する能力』を構成する技術教育課程のデザイン(課題番号:22907004、研究代表者:磯部征尊)」の研究成果報告書にて研究実績の一部を発表した(第4部及び第5部:pp.52-71)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 結びあうハイブリッドな学習活動の創造-地域の伝統野菜をテーマにした教育実践の開発に関する活動理論的研究-2010

    • 著者名/発表者名
      山住勝広, 島田(冨澤)美千子, 伊藤大輔, 蓮見二郎
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第46回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都)
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi