研究概要 |
聴覚障害学生が主体的に授業に参加できる環境を構築するための方法について,以下の検討を行った。1)小型携帯端末を用いた情報保障。教育実習や移動中の情報保障が可能となった。2)PCテイカーの養成。学内サークルによるPCテイカー養成講座を実施すると共に,障害学生サポートルームで手話教室を実施した。3)手話による話者交代の分析。音声による発言権の奪取により,聴覚障害学生に話者の交代がわかりにくくなることが確認された。4)障害学生支援室の構築過程の分析。手話通訳技術を有する職員や聾者職員の採用に必要な大学内の合意形成方略について検討した。
|