• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

1930年代における困難児・障害児保育問題と保育科学の成立に関わる諸学の動向

研究課題

研究課題/領域番号 21730717
研究機関金沢大学

研究代表者

河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)

キーワード1930年代 / 保育科学 / 保育困難児 / 障害児保育 / 城戸幡太郎学派 / 保育問題研究会 / 恩賜財団愛育会 / 総力戦体制
研究概要

本年度は、保育科学の成立に向けた諸学の動向と統合化の過程を検討した。とくに、保育科学と関連諸学における発達論の形成過程に着目し、城戸幡太郎学派の研究動向を検討した。具体的には、(1)波多野完治の自我研究と社会性研究、(2)山下俊郎の乳児研究と基本的生活習慣の研究、(3)正木正の性格心理学研究を分析して、発達における障害の認識とその発達的助成の方法論がどのように構築されたのかを検討し、保育科学の中心課題として「発達と障害」の理論が据えられていたことを考察した。史料としては、保育問題研究会『保育問題研究』、教育科学研究会『教育』、児童学研究会『教材と児童学研究』等の機関誌における論稿を中心に検討した。上記の作業を通して、諸学が既存の対象論・方法論に自己限定することなく統合され、保育科学として成立してくるプロセスを考察した。
上記の研究成果の一部は、「戦時下における小溝キツと「異常児保育」-保育記録にみる障害児保育実践の誕生-」幼児教育史学会『幼児教育史研究』第5号(2010年12月刊行)として論文化し、「恩賜財団愛育会と戦時下の障害児保育問題」とのタイトルで比較教育社会史研究会2010年度秋季大会(2010年10月)において報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 戦時下における小溝キツと「異常児保育」-保育記録にみる障害児保育実践の誕生-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      幼児教育史研究

      巻: 第5号 ページ: 1-16

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi