• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

粘弾性流れ問題の数値解析

研究課題

研究課題/領域番号 21740078
研究機関九州大学

研究代表者

田上 大助  九州大学, 大学院・数理学研究院, 准教授 (40315122)

キーワード粘弾性流れ問題 / 3体ナヴィエ・ストークス方程式 / 有限要素法 / 圧力安定化有限要素法 / 最適誤差評価 / PCクラスター
研究概要

1.3体ナヴィエ・ストークス方程式の有限要素解析
本段階で対象とする問題に対する有限要素方程式は,本研究課題の最終的な目的である非線形粘弾性流れ問題の構成方程式に現れる流速1階微分と非ニュートン応力からなる非線形項を線形化した問題に対する有限要素方程式と対応している.したがって,本段階で対象とする問題の有限要素解析を行うことで,最終的な誤差評価に必要な有限要素方程式の安定性に関して,基礎的な知見を得ることが期待できる.今年度は,研究代表者がこれまでに非定常熱対流問題などの有限要素解析で得た様々な非線形残差項の評価,特に,離散グロンウォル不等武の適用手法などを応用することで,最適な誤差評価を得ることができた.なお得られた誤差評価は,流速と圧力の近似空間の組合せが下限上限条件を満たすような,通常の適合型有限要素(例えば流速・圧力・非ニュートン応力の近似にP2/P1/P1要素)を用いる場合だけでなく,将来の大規模3次元計算を念頭に,圧力安定化された適合型有限要素(例えば流速・圧力・非ニュートン応力の近似にP1/P1/P1要素)を用いる場合に対しても証明を行った.
2.3体ナヴィエ・ストークス方程式の有限要素計算と3次元大規模計算の準備
前頂で述べた有限要素計算手法を計算機に実装し,通常の適合型有限要素および圧力安定化された適合型有限要素それぞれを用いた場合において,理論的に得られた最適な誤差評価を数値実験によって確認した.また将来の問題の大規模3次元計算への準備として,ある熱対流問題および光波散乱問題に対する有限要素計算とある静磁場問題の領域分割法に関する数学的正当化を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Finite element computation for scattering problems of microhologram using DtN map

    • 著者名/発表者名
      MIZUYAMA Yosuke, SHINDE Takamasa, TABATA Masahisa, TAGAMI Daisuke
    • 雑誌名

      JSIAM Letters (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 粘弾性流れ問題の有限要素解析2010

    • 著者名/発表者名
      田上大助
    • 学会等名
      研究集会「数値シミュレーションの理論と実践」
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2010-02-16
  • [学会発表] 粘弾性流れ問題の数値計算2009

    • 著者名/発表者名
      田上大助
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所研究集会,「数値解析と数値計算アルゴリズムの最近の展開」
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2009-12-15
  • [学会発表] Numerical Computations of Energy Balances in Thermal Convection Problems2009

    • 著者名/発表者名
      TAGAMI Daisuke
    • 学会等名
      ThermaComp2009 : First International Conference on Computational Methods for Thermal Problems
    • 発表場所
      イタリア,ナポリ市
    • 年月日
      2009-09-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi