• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

擬微分作用素と時間周波数解析

研究課題

研究課題/領域番号 21740097
研究機関大阪大学

研究代表者

冨田 直人  大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10437337)

キーワード擬微分作用素 / フーリエマルチプライー / モジュレーション空間 / ベソフ空間 / L^p-有界性
研究概要

A.Boulkhemair(J.Funct.Anal. 1999)はある不等式を用いることにより,モジュレーション空間を用いるSjostrand(Math.Res.Lett. 1994)のL^2-有界性に関する結果と,ベソフ空間を用いるM.Sugimoto(J.Math.Soc.Japan 1988)のL^2-有界性に関する結果をそれぞれ導いた.注目すべき点は,SjostrandとSugimotoの結果は互いに独立な関係にあるにもかかわらず,ある同じ不等式から導かれるのである.ここで,SjostrandとSugimotoの結果は,擬微分作用素論における基本定理であるCalderon-Vaillancourtの定理を含む興味深いものであることに注意しておく.
本年度は,BoulkhemairのL^2-有界性の結果をL^p-有界性に拡張することができた.Boulkhemair型の不等式をL^2からL^pに拡張することにより,例えばA.Miyachi(Math.Nachr. 1987)やM.Sugimoto(J.Fac.Soc.Univ.Tokyo Sect.IA.Math. 1988)のS_{0,0}にシンボルを持つ擬微分作用素のL^p-有界性に関する結果を改良することに成功した.きらに,このBoulkhemair型の不等式を用いることにより,モジュレーション空間にシンボルを持つ擬微分作用素のL^p-有界性を得ることができた.これは,SjostrandのL^2-有界性に関する結果を,L^p-有界性に拡張できたことを意味する.
また,本年度は双線形フーリエマルチプライヤーの有界性に関する結果を得ることができた.具体的には,有界性を保証するために必要な双線形フーリエマルチプライヤーの滑らかさに関する仮定を弱めることに成功した.これまでの双線形の理論で用いられていた積分核の各点評価のかわりに積分評価を用いることが重要である.双綿形フーリエマルチプライヤーに対する重み付き不等式や双線形擬微分作用素を扱い,本年度の研究をさらに発展させたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On the Hormander multiplier theorem and modulation spaces2009

    • 著者名/発表者名
      N.Tomita
    • 雑誌名

      Applied and Computational Harmonic Analysis 26

      ページ: 408-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Embedding relation between local Hardy and modulation spaces2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi, A.Miyachi, N.Tomita
    • 雑誌名

      Studia Mathematica 192

      ページ: 79-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimates for unimodular Fourier multipliers on modulation spaces2009

    • 著者名/発表者名
      A.Miyachi, F.Nicola, S.Rivetti, A.Tabacco, N.Tomita
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society 137

      ページ: 3869-3883

    • 査読あり
  • [学会発表] On the L^p-boundedness of pseudo-differential operators with non-regular symbols2009

    • 著者名/発表者名
      N.Tomita
    • 学会等名
      Harmonic Analysis and Partial Differential Equations with Applications
    • 発表場所
      Beijing Normal University (CHINA)
    • 年月日
      2009-05-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi