• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

星形成領域の物理・化学的多様性とその惑星系円盤への伝播の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21740132
研究機関東京大学

研究代表者

坂井 南美  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (70533553)

キーワード電波天文学 / 星・惑星系形成 / 星間物質
研究概要

本研究では、国内外のミリ波、サブミリ波望遠鏡を用いた観測により、太陽質量程度の原始星の形成領域の化学組成の特徴を明らかにし、それらが、原始星進化と惑星系形成において、どのように進化していくかを明らかにすることを目的としている。本年度は、(1)研究代表者自身が発見したWarm Carbon Chain Chemistry(WCCC)を示す原始星における炭素鎖分子の分布、(2)WCCCを示す原始星の周辺環境の探査、および、(3)より進化の進んだ原始星周りでの化学組成の研究を行った。まず、(1)については、PdBIミリ波干渉計のデータを解析して、原始星エンベロープの内側の温度が25Kを超える領域で、炭素鎖分子の存在量が急激に増加していることを突き止めた。WCCCではCH_4の蒸発で炭素鎖分子が作られると予想されるが、上記の25KはまさにCH_4の蒸発温度であり、その考えを支持している。また、炭素鎖分子の存在量は原始星近傍の500AU程度で少なくなるものの、中心領域までもたらされていることが明らかになった。一方、(2)については、おおかみ座のIRAS15398-3359の周囲に炭素鎖分子が異常に豊富な星なしコア(Lupus 1A)を発見した。この天体では、長い炭素鎖分子やその負イオン(C_6H,C_6H^-,C_8H,C_8H^-,HC_9Nなど)のスペクトル線が、若い星なしコアの代表であるTMC-1を凌ぐ強度で観測された。WCCC天体の近傍にこのような化学的に若い星なしコアが存在することは、WCCCが母体コアの速い収縮によって実現するという研究代表者の考えを支持している。さらに、(3)についても、野辺山45m望遠鏡やIRAM30m望遠鏡などを用いて、進化の進んだ原始星の化学組成を調べた。エンベロープとディスク成分の化学組成の切り分けがキーとなったが、高励起スペクトル線の観測が切り分けに有効であることがわかってきた。これは将来のALMAによる高分解能観測につながるシーズであり、本研究における重要な成果の一つと言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 化学の目で見た星形成:星形成領域の多様性2011

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 雑誌名

      日本惑星科学会誌

      巻: 20 ページ: 52-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abundance anomaly of the ^<13>C species of CCH2010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 雑誌名

      Astroのmy&Astrophysics

      巻: 512 ページ: A31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LONG CARBON-CHAIN MOLECULES AND THEIR ANIONS IN THE STARLESS CORE, LUPUS-1A2010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 718 ページ: L49-L52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DISTRIBUTIONS OF CARBON-CHAIN MOLECULES IN L15272010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 722 ページ: 1633-1643

    • 査読あり
  • [学会発表] Peculiar Carbon-Chain Chemistry in Low-Mass Star Forming Regions2010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      The 5th Zermatt ISM Symposium
    • 発表場所
      Zermatt, Switzerland
    • 年月日
      20100919-20100924
  • [学会発表] Recent Progress of Carbon-Chain Chemistry in Molecular Clouds2010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      Workshop for Interstellar Matter 2010
    • 発表場所
      ILTS, Hokkaido University
    • 年月日
      20100913-20100915
  • [学会発表] Chemical Diversity of Low-Mass Star Forming Regions ; Peculiar Compositions in L1527 and IRAS15398-33592010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      THE EARLY PHASE OF STAR FORMATION EPoS 2010
    • 発表場所
      Castle Ringberg, Germany
    • 年月日
      20100614-20100618
  • [学会発表] Chemical Diversity of Low-Mass Star Forming Regions2010

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2010
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba, Japan
    • 年月日
      20100523-20100528

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi