• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宇宙望遠鏡の赤外データを用いた、可視域では見えない赤外線星の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21740142
研究機関東北大学

研究代表者

板 由房  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (30392814)

キーワードあかり衛星 / 大マゼラン雲 / 小マゼラン雲 / 赤外線星 / 質量放出 / 近赤外 / 中間赤外 / データベース
研究概要

日本の赤外線観測衛星「あかり」及び、NASAが打ち上げたSpitzer宇宙望遠鏡を用いて、大小マゼラン雲がサーベイ観測された。そのデータを用いて赤外線星を発見し、その脈動と質量放出の関係を調べた結果、脈動周期や脈動の規模を表す振幅と、質量放出の間には相関があまり無い事がわかった。次に、質量放出の規模の指標である星周減光の強さと、天体の近赤外の色との関係を調べたところ、強い相関が見られたので定式化した。今後、導出した式を使う事によって、近赤外の色から星周減光の強さを見積もることができる。これらの結果は、国立天文台主導のVERA計画によるミラ型星の周期光度関係校正にも大きな影響を与える。また、質量放出される物質が星の進化と共に変化するのか?変化するとすれば、どう変化していくのか?は謎であったが、多波長で星周減光の様子を調べる事によって、星が進化すると共に、放出されるダストの性質(種類、大きさ等)が変化していく事が初めてわかった。これらの発見を論文としてまとめ、発表した。STScIのマーガレットマイクスナー教授が主導し、Spitzer衛星のウオームミッションで、大小マゼラン雲中に存在する大規模に質量放出する星の脈動をモニターする観測チームが立ち上がった。私もメンバーであるこのチームによって、観測及びデータ解析が現在進行中である。来年度以降も観測を継続するために、彼女や他のチームメンバーと共に観測提案の立案に携わった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Period-magnitude relation of Mira-like variables in the Large Magellanic Cloud as a tool to understanding circumstellar extinction2011

    • 著者名/発表者名
      Ita Yoshifusa, Matsunaga Noriyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 412 ページ: 2345-2352

    • 査読あり
  • [学会発表] IRSF/SIRIUS variable star survey in the Large and Small Magellanic Clouds2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshifusa Ita
    • 学会等名
      IRSF研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101116-20101118
  • [学会発表] ミラ型星の周期光度関係と、その星周減光見積もりえの応用2010

    • 著者名/発表者名
      板由房
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20100922-20100924
  • [学会発表] Period-magnitude relation of Mira-like variables in the Large Magellanic Cloud as a tool to understanding circumstellar extinction2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshifusa Ita
    • 学会等名
      Why galaxies care about AGB stars
    • 発表場所
      オーストリア、ウイーン
    • 年月日
      20100816-20100820
  • [備考]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/399dl2ff243b04f0f306fc53832d6bd5.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi