• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

すばる望遠鏡データアーカイブと連携した大規模データ解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21740143
研究機関国立天文台

研究代表者

白崎 裕治  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (70322667)

キーワード天文学 / データベース / 分散処理 / バーチャル天文台 / AGN / ブラックホール / 解析システム
研究概要

本年度はすばる望遠鏡搭載、MOIRCS赤外線観測装置の撮像データの自動リダクションシステムの開発をおこなった。昨年度までに完成させたSuprime-Cam可視光観測装置用の自動リダクションシステムと合わせて、可視光から赤外線にわたる、すばる望遠鏡の大量のアーカイブデータを利用した研究を行うための基盤システムが完成した。本システムは国立天文台天文データセンターが運用しているバーチャル天文台ポータルサイトから利用でき、天文学研究を目的として誰もが容易に利用可能である。このシステムを利用することにより、これまでは実現が不可能であった、大量かつ高品質なすばる望遠鏡のデータに基づく新たな研究が可能になる。
また、本システムを利用してリダクションされた、すばる望遠鏡Suprime-Cam観測装置のデータを利用し、活動銀河中心核(AGN)天体周辺の銀河数密度の測定を行うことにより、遠方のAGN程周辺の銀河数密度が高い環境にあることを解明した。本研究は、開発中の解析システムを用いて大量に処理された撮像データから抽出された、1,000個以上にものばる遠方AGNサンプルより得られた結果である。従来の高赤方偏移(z>0.8)観測結果にくらべて一桁以上高い統計量にもとづくものであり、世界最高感度によりAGNの周辺環境を明らかにすることに成功した。この結果は、超巨大ブラックホールの形成メカニズムとして従来考えられてきた理論モデルのうち、銀河同士の合体により成長してきたとするモデルを支持する結果である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Early Science Result from the Japanese Virtual Observatory : AGN and Galaxy Clustering at z=0.3 to 3.02011

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirasaki, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: S469-S491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AGN and Galaxy Clustering at z=0.3-3.0 Using the Japanese Virtual Observatory2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirasaki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the IAU Symposium

      巻: 267 ページ: 267-267

  • [雑誌論文] Environment Study of AGNs at z=0.3 to 3.0 Using the Japanese Virtual Observatory2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirasaki, et al.
    • 雑誌名

      ASP Conference Series

      巻: 434 ページ: 402-405

  • [雑誌論文] Lessons Learned during the Development and Operation of Virtual Observatory2010

    • 著者名/発表者名
      M.Ohishi, Y.Shirasaki, et al.
    • 雑誌名

      ASP Conference Series

      巻: 434 ページ: 73-80

  • [学会発表] JVOを利用したAGNと銀河のクラスタリング解析2011

    • 著者名/発表者名
      白崎裕治, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      茨城県、つくば市、筑波大学
    • 年月日
      20110316-20110319
  • [学会発表] JVO開発における大規模天文データ処理2011

    • 著者名/発表者名
      白崎裕治
    • 学会等名
      宇宙科学情報解析シンポジウム「宇宙科学と大規模データ」
    • 発表場所
      宇宙科学研究所、相模原市、神奈川県(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-16
  • [学会発表] Current Status of the Japanese Virtual Observatory Portal2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirasaki, et al.
    • 学会等名
      ADASS XX
    • 発表場所
      Seaport World Trade Center, Boston, USA
    • 年月日
      20101107-20101111
  • [学会発表] Study of QSO environment using the Japanese Virtual Observatory of Japan (JVO)2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirasaki, et al.
    • 学会等名
      8-th EAMA Symposium
    • 発表場所
      Hope Hotel, Shanghai, China(招待講演)
    • 年月日
      20101010-20101015
  • [学会発表] バーチャル天文台を利用した天文学研究事例の紹介2010

    • 著者名/発表者名
      白崎裕治
    • 学会等名
      2010年光赤天連シンポジウム,データ解析の新展開:最先端とアーカイヴ活用
    • 発表場所
      国立天文台、三鷹市、東京(招待講演)
    • 年月日
      20100819-20100820
  • [学会発表] 大規模データ天文学の進展2010

    • 著者名/発表者名
      白崎裕治
    • 学会等名
      データ工学研究会,e-ScienceとData Intensive Scienceおよび一般
    • 発表場所
      秋葉原ダイビル、秋葉原、東京(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi