• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

活動銀河核から吹き出すアウトフローガスの幾何学的構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21740150
研究機関信州大学

研究代表者

三澤 透  信州大学, 全学教育機構, 講師 (60513447)

キーワードクェーサー吸収線 / 活動銀河核 / 降着円盤 / アウトフローガス
研究概要

クェーサー中心部に存在するブラックホールに角運動量をもったガスが降着すると、降着円盤が形成される。降着円盤から輻射圧や磁気遠心力などによって加速されたガスは角運動量を維持したまま系外に放出される。この際、周囲に「アウトフローガス」とよばれる特殊な構造をもったガスの流れが形成される。いまだに全貌が解明されていないアウトフローガスの幾何学的構造、および物理的・化学的諸性質を解明することが本研究課題の目的である。具体的な研究計画として、1)10m級望遠鏡で過去に取得されたアーカイブデータによるアウトフロー起源の吸収線モニター観測、2)近傍セイファート銀河に付随する吸収線の検出を目的とした新規観測提案(ハッブル宇宙望遠鏡(HST)による紫外高分散分光観測)、3)光電離モデルによるアウトフローガスの電離状態の解明、の3点を提案した。このうち、モニター観測については、線幅の大きい吸収線が明らかな時間変動を示すのに対し、線幅の小さい吸収線は数年程度の時間スケールでは極めて安定していることを明らかにした。線幅が異なる吸収線はアウトフローガスの異なる領域を起源としていることをほのめかす。HSTへの新規観測提案は本研究課題に対しては見送ることにしたが、関連する別の課題に対しては観測時間を獲得することに成功した。また、アウトフローガスの電離状態や金属量、クェーサー中心部からの距離については、比較的線幅の小さい吸収線に対して光電離モデルを適用することにより制限を加えることに成功し、論文として報告した(Wu et al.2010)。更に、当初は計画していなかった偏光分光観測もすばる望遠鏡を用いて行った。一部のクェーサー起源の吸収線にみられる時間変動の原因は、クェーサー近傍に存在する散乱物質とは無関係であり、光学的厚さが変動するシート状の高電離ガスに起因する可能性が高いことを突き止めて論文化した(Misawa et al.2010)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Spectropolarimetric Test of the Structure of the Intrinsic Absorbers in the Quasar HS 1603+38202010

    • 著者名/発表者名
      Misawa, T., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: Vol.719 ページ: 1890-1895

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Physical Conditions of the Intrinsic N V Narrow Absorption Line Systems of Three Quasars2010

    • 著者名/発表者名
      Wu, J., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: Vol.722 ページ: 997-1012

    • 査読あり
  • [学会発表] 多視線分光観測によるクェーサーアウトフローガス内部構造の解明

    • 著者名/発表者名
      三澤透, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)(学会中止により予稿のみ)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi