• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

広域サーベイデータを用いた過去最大の重力レンズクエーサー探索

研究課題

研究課題/領域番号 21740151
研究機関東京大学

研究代表者

稲田 直久  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特任研究員 (20462658)

キーワード重力レンズ / 観測的宇宙論 / 暗黒エネルギー / クエーサー
研究概要

平成21年度に引き続き、可視光広域サーベイ観測「スローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)」のデータを用いた重力レンズクエーサーの探索を行った。すでに開発済みの候補天体探索アルゴリズムをSDSSのデータに適用させ、得られた候補天体をハワイ大学2.2m望遠鏡などを用いて追加観測し、SDSSJ1455+1447をはじめとするおよそ10個の新しい重力レンズクエーサーの発見を公表した。また、それらの発見により、SDSSの全データ(SDSS-1およびSDSS-2の全データ)を用いた重力レンズクエーサー探索を完結させ、そのうちの約70%(77,429個のクエーサーのうち36個が重力レンズクエーサーであることを同定し、さらにそれらのうちの36,287個のクエーサーから発見された19個の重力レンズクエーサーについては"統計的な扱い"が可能となっている)をカタログとして公表している。本研究以外によって公表されている重力レンズクエーサーカタログにおいては通称"CLASS"と呼ばれているものが最大であるが、今回の公表カタログは用いたクエーサーの数および発見された重力レンズクエーサーの数の両方においてそのCLASSを大きく上回っており、あらゆる面において過去最大の重力レンズクエーサーカタログを公表することに成功した。新たに発見を公表した(あるいはこれまでに発見を公表した)重力レンズクエーサーに対する応用研究としては、SDSSJ1029+2623(現在知られている中で最大の分離角を持つ重力レンズクエーサー)に対するVLA電波望遠鏡を用いた高空間解像度の電波観測、および、SDSSJ1131+1915をはじめとする5つ重力レンズクエーサーに対する、Gemini望遠鏡を用いた"各重力レンズ天体における像の間の吸収線の差異"を測定する観測を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analyzing the Flux Anomalies of the Large-Separation Lensed Quasar SDSS J1029+26232011

    • 著者名/発表者名
      Kratzer, Rachael, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 728 ページ: article id.L18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eight New Quasar Lenses from the Sloan Digital Sky Survey Quasar Lens Search2010

    • 著者名/発表者名
      Kayo, Issha, et al.
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 139 ページ: 1614-1621

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Sloan Digital Sky Survey Quasar Lens Search. IV. Statistical Lens Sample from the Fifth Data Release2010

    • 著者名/発表者名
      Inada, Naohisa, et al.
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 140 ページ: 403-415

    • 査読あり
  • [学会発表] Gravitationally Lensed Quasar Survey using BOSS Quasars2010

    • 著者名/発表者名
      稲田直久
    • 学会等名
      SDSS-III collaboration meeting
    • 発表場所
      Universite Paris 7, FRA
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi