• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ドリップライン近傍における原子核のエキゾチック構造と非束縛状態の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21740154
研究機関北見工業大学

研究代表者

升井 洋志  北見工業大学, 工学部, 准教授 (30396345)

キーワード不安定核物理 / 共鳴状態 / 殻模型
研究概要

近年の実験技術および理論手法の飛躍的進展により、これまでの原子核物理の概念を打ち破る可能性のある領域としてドリップライン近傍核の研究が進められている。本研究では原子核構造を核力の寄与とその影響によるコア核の構造変化および非束縛状態の役割という観点から解き明かすことが目的である。平成22年度では、これまで進めてきたM-schemeによるCluster-orbital shell model (COSM)とそれがもたらすコア励起との関係について着目し、研究を進めてきた。
ドリップライン近傍核の中でも、酸素同位体(^<23>O、^<24>O)は、比較的大きな中性子束縛エネルギーを持ち、かつハロー核と同等の核半径の広がりを示す。そこで、ドリップラインを再現するような相互作用を用いつつ、核半径とコア核との関係を調べた。それにより、^<23>Oおよび^<24>Oについては、価核子の数に依存する形でコア核の構造が急激に変化する必要があり、その大きさはコア核が平均場で示唆されるコアの広がりを大きく超えた値であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cluster-orbital shell model approach for study of exotic nuclei near the neutron drip-line2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi MASUI
    • 雑誌名

      Modern Physics Letters A

      巻: 25 ページ: 1911-1914

  • [雑誌論文] Cluster-orbital shell model approach and developments for study of neutron-rich systems2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi MASUI
    • 雑誌名

      CERN Proceedings 2010

      巻: 1 ページ: 63-68

  • [学会発表] 中性子過剰核における価核子とコア励起の関係2010

    • 著者名/発表者名
      升井洋志
    • 学会等名
      日本物理学会 2010年秋季大会
    • 発表場所
      九州工業大学(福岡県)
    • 年月日
      2010-09-13
  • [学会発表] Properties of drip-line nuclei with an m-scheme cluster-orbital shell model approach2010

    • 著者名/発表者名
      升井洋志
    • 学会等名
      International Nuclear Physics Conference 2010
    • 発表場所
      University of British Columbia(バンクーバー、カナダ)
    • 年月日
      2010-07-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi