• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

標準模型を超えた物理における準安定荷電粒子とその初期宇宙論・LHC現象論

研究課題

研究課題/領域番号 21740164
研究機関東京大学

研究代表者

濱口 幸一  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80431899)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードLHC / 超対称性理論 / 準安定荷電粒子
研究概要

本研究の大きな目標は、準安定荷電粒子の初期宇宙論およびLHC現象論を切り口として、標準模型を超えた物理を探索する事である。準安定荷電粒子を含む魅力的な理論としては超対称性理論がある。
本研究課題を申請した際に、LHCの進捗状況/初期の結果として以下の3パターンを想定していた。(i) LHCの初期の結果が出ない、あるいは初期の結果は出るが準安定荷電粒子の存在についてはっきりとした結論が出ない場合/(ii) 研究期間内にLHCの初期の結果が出て、準安定荷電粒子の存在が確認された場合/(iii) 研究期間内に LHC の初期の結果が出て、標準模型を超える物理が発見されるが、それが(少なくとも低エネルギーには)準安定荷電粒子を含んでいない場合。
2012年、LHCでヒッグス粒子が発見され,その質量が約126GeVである事が分かった。その一方で,ヒッグス以外の新粒子の兆候はLHCでは今のところ見つかっておらず,様々な模型に対して厳しい制限がついてきている。これは上の3パターンのうち、(i)に近いと言えるが、その一方でヒッグス粒子の発見は標準模型を超える物理を考える上でも極めて重要なインプットであると言える。
2012年度は、このヒッグス発見を重要視し、(1) ヒッグス粒子の質量、(2) ミューオンの異常磁気モーメントのずれ、の2つを同時に説明出来る超対称性模型の考案・選別に関するいくつか研究を行った。準安定荷電粒子そのものに関する研究は進まなかったが、大きな目的である標準模型を超える物理の探索という意味では進展があったと考える。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gauge Mediation Models with Vectorlike Matters at the LHC2013

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Kazuya Ishikawa, Sho Iwamoto, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1301 ページ: 181

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2013)181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constraints on Hidden Photon Models from Electron g-2 and Hydrogen Spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Go Mishima
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 095029

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.095029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scalar Decay into Gravitinos in the Presence of D-term SUSY Breaking2012

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Takahiro Terada
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 083543

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.083543

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vacuum Stability Bound on Extended GMSB Models2012

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Sho Iwamoto, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1206 ページ: 060

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2012)060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higgs mass and muon anomalous magnetic moment in the U(1) extended MSSM2012

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Sho Iwamoto, Kazunori Nakayama, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 85 ページ: 095006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.095006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higgs mass, muon g-2, and LHC prospects in gauge mediation models with vector-like matters2012

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Sho Iwamoto, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 85 ページ: 095012

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.095012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Solution to the mu/Bmu Problem in Gauge Mediation with Hidden Gauge Symmetry2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hamaguchi, Kazunori Nakayama, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1208 ページ: 006

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2012)006

    • 査読あり
  • [学会発表] Axino DM with R-parity Violation and 130 GeV gamma-ray Line2013

    • 著者名/発表者名
      K. Hamaguchi
    • 学会等名
      KEK-PH 03
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県)
    • 年月日
      20130304-20130307
  • [学会発表] Leptogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      K. Hamaguchi
    • 学会等名
      Fundamental Physics Using Atoms 2012
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      20120928-20120928
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi