• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

宇宙大規模構造の高精度理論テンプレートから探る精密宇宙論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21740168
研究機関東京大学

研究代表者

樽家 篤史  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (40334239)

キーワード精密宇宙論 / 宇宙大規模構造 / ダークエネルギー / 理論テンプレート / 原始非ガウス性 / パワースペクトル / バイスペクトル
研究概要

本計画は、銀河サーベイを用いた精密宇宙論研究において中心的役割を果たすパワースペクトル・バイスペクトルに焦点をあて、精密観測から宇宙論的情報を引き出す上で不可欠な高精度の理論テンプレートを、解析的な手法をベースに構築することを目標にしている。平成21年度の繰り越し申請分では、実用的な側面からの研究として、銀河バイアスの影響を取り入れた精密理論テンプレートの構築を進めた。
構造形成の種である原始密度ゆらぎがガウス統計からずれた場合、ある種のゆらぎの生成機構では、銀河バイアスに強いスケール依存性が現れることが近年になって指摘されている。本研究ではより一般的視点から、原始密度ゆらぎの統計性が多成分の非ガウス場で表される場合に、銀河バイアスへの影響を理論的にモデル化し、N体シミュレーションを用いてその妥当性についての検証を行った。その結果、大スケールにおけるN体ハローのパワースペクトルは、理論モデルできわめてよく再現できることがわかった。さらに、一成分非ガウス場からなる原始非ガウス性に対し、N体ハローのバイスペクトルについても定量的に求め、通常のガウス初期条件では現れない、銀河バイアスの強いスケール依存性を見い出し、その傾向は理論モデルでよく記述できることをつきとめた。本研究で得られた理論モデルを足がかりにすれば、原始密度ゆらぎの非ガウス性が多成分由来か否かを観測から区別・検証することが可能である。原始密度ゆらぎの生成機構を解明する方法論の一部として、本研究の成果は重要な基礎と位置づけられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-Gaussian Error Contribution to Likelihood Analysis of the Matter Power Spectrum2011

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi, N.Yoshida, M.Takada(以下6名、9番目)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 726 ページ: Id.7(10)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scale dependence of halo bispectrum from non-Gaussian initial conditions in cosmological N-body simulations2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nishimichi, A. Taruya, K.Koyama, C.Sabiu
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 07 ページ: 002(26)

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Non-Gaussianity from Multi-Field Models on the Large Scale Structure2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nishimichi, A.Taruya
    • 学会等名
      HORIBA international conference : COSMO/CosPA 2010
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-09-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi