• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

変形した中性子過剰希土類核に予想される核構造変化のサブナノ秒寿命測定による解明

研究課題

研究課題/領域番号 21740185
研究機関広島大学

研究代表者

小島 康明  広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (80314730)

キーワード実験核物理 / 寿命測定 / 遅延同時計測 / ランタンブロマイドシンチレータ
研究概要

原子核の寿命測定を行い核データベースの一層の充実を図るとともに,遷移確率の実験的評価からいまだ十分には知られていない中性子過剰核の原子核構造を明らかにすることが研究の目的である.前年度はLaBr3およびプラスチックシンチレーション検出器から構成される測定系の整備を行ったが,今年度はそれらを京大原子炉オンライン同位体分離器と組み合わせて,短寿命核の寿命測定を実際に行った.まずはじめに既知の寿命を持つRb93およびLa148を対象とした測定を行い,測定系全体の調整とデータ解析方法の検討を行った.その結果,それぞれの核種について得られた励起準位寿命は評価値と良く一致し,本測定手法で系統誤差無しで寿命を決定できることを確認できた.さらに,それらの核種を使い,本測定装置の時間分解能を100keVという低エネルギーまで実験的に測定できた.LaBr3検出器について,このような低エネルギーまで時間分解能を直接測定したという報告はなく,新しい成果である.得られた時間分解能は100keV近傍で600psであり,300ps程度までの寿命をスロープ法で決定できる性能があることが確認できた.次に,Ce148およびCe149のベータ崩壊で生成されるPr同位体の寿命測定を行った.実験の結果,Pr148の98.2keV準位に8.5nsの寿命があることを初めて明らかにするともに,現時点では統計精度が不十分ではあるが,Pr149にもナノ秒程度の寿命を持つ準位があることが確認できた.核構造解明へのアプローチは現在行っているところであるが,この質量域のPr同位体の励起準位にナノ秒の寿命があることはこれまで知られていない現象であり,核物理上,興味深い.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neutron one-quasiparticle states in ^<251>Fm_<151> populated via the alpha decay of ^<255>No2011

    • 著者名/発表者名
      M.Asai, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 83 ページ: 014315(1-12)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Property Measurements on a LaBr_3 Scintillator as a Fast γ-ray Detector2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kojima, et al.
    • 雑誌名

      KURRI Progress Report

      ページ: 124-124

  • [学会発表] コバルト60ガンマ線照射によるSr-87の核異性体励起2010

    • 著者名/発表者名
      日隈聖也
    • 学会等名
      日本原子力学会中国・四国支部 第4回研究発表会
    • 発表場所
      広島商工会議所(広島市)
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi