• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超弦理論が宇宙とブラックホールの量子論に与える示唆

研究課題

研究課題/領域番号 21740216
研究機関岡山光量子科学研究所

研究代表者

関野 恭弘  岡山光量子科学研究所, 研究員 (50443594)

キーワード素粒子論 / 宇宙物理
研究概要

超弦理論は、重力の量子化を実現しうる唯一の理論であることから、物理学の根本理論の有力な候補だと考えられている。当研究では、これまでの超弦理論の発展を踏まえて、(1)超弦理論が示唆する宇宙像の解明、(2)ブラックホールにおける情報の問題への超弦理論からの解答、の2点を目標とする。超弦理論において、我々の宇宙のような加速膨張する(正の宇宙項を持った)宇宙をどのように扱えばよいかはこれまで分かっていなかったが、近年、超弦理論には正の宇宙項を持った解が多数存在し、それらの解は準安定であり、量子的トンネル効果により、より低い宇宙項を持った宇宙に崩壊する、という「超弦理論のランドスケープ」と呼ばれる描像が明らかになり始めた。これまでの研究は、低エネルギー有効理論に依っていたという点で不完全であったため、私は、ランドスケープの理論的基礎付けを目指し、トンネル効果によって生成された宇宙を記述する非摂動的定式化の研究を行った。本年度は、2006年に提案した2次元共形場理論による定式化を精密化した。特に、宇宙における時間発展と2次元理論の繰りこみ群変換との関係を明らかにした。また、トンネル効果という宇宙の起源が観測に与える影響に関する研究を進めた。また、並行して、超弦理論のひとつの非摂動的定式化として知られているマトリックス理論(行列の量子力学)を研究した。この理論の強結合ダイナミクスを理解することは、ブラックホールの微視的(量子的)性質の解明につながると考えられている。本年度、モンテカルロ法による数値的解析により相関関数を求め、以前、ゲージ重力対応によって予言した特殊な冪則に従う相関関数が高い精度で再現されることを確かめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Monte Carlo studies of Matrix theory correlation functions2010

    • 著者名/発表者名
      Masanori Hanada, Jun Nishimura, Yasuffiro Sekino, Tamiaki Yoneya
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 104

      ページ: 151601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Census Taking in the Hat : FRw/CFT Duality2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sekino, Leonard Susskind
    • 雑誌名

      Physical Review D

      ページ: 83531

    • 査読あり
  • [学会発表] Monte Carlo studies of Matrix theory correlation functions2010

    • 著者名/発表者名
      関野恭弘
    • 学会等名
      日本物理学会「第65回年次大会」
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi