• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

超短パルス誘導ラマン利得分光法の開発と分子振動制御への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21740221
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関電気通信大学

研究代表者

寺本 高啓  電気通信大学, 先端超高速レーザー研究センター, 特任助教 (40467056)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード超高速分光 / 光物性
研究概要

可視超広帯域・数サイクルパルス光源と狭帯域ピコ秒ラマン励起レーザーの同期による超短パルス誘導ラマン利得分光法の開発を行った。本研究のために紫外および深紫外領域の超短パルス光源の開発を行った。またCy3 分子の実時間振動分光から、複数振動波束間の破壊的な干渉効果により自発ラマン分光においてラマン強度が小さいことを明らかにした。また電子励起状態にある分子の実時間振動分光を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Multiple mode coupling in Cy3 molecules by impulsive coherent vibrational spectroscopy using a few-cycle laser pulse2010

    • 著者名/発表者名
      T.Teramoto, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics 12

      ページ: 13515-13518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clean sub-8-fs pulses at 400 nm generated by a hollow fiber compressor for ultraviolet ultrafast pump-probe spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      J.Liu, K.Okamura, Y.Kida, T.Teramoto, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Optics Express 18

      ページ: 20645-20650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Sub-10-fs Deep-Ultraviolet Pulses By Broadband Chirped-Pulse Four-Wave Mixing2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kida, J.Liu, T.Teramoto, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Optics Letters 35

      ページ: 1807-1809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of stable sub-10 fs pulses at 400 nm in a hollow fiber for UV pump-probe experiment2010

    • 著者名/発表者名
      J.Liu, Y.Kida, T.Teramoto, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      OPTICS EXPRESS 18

      ページ: 4664-4672

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous compression and amplification of a laser pulse in a glass plate2010

    • 著者名/発表者名
      J.Liu, Y.Kida, T.Teramoto, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      OPTICS EXPRESS 18

      ページ: 2495-2502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast real-time vibronic coupling dynamics of a breather soliton in transpolyacetylene with a few-optical-cycle-pulse laser2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, T.Teramoto, V.M.Kobryanskii, T.Taneichi
    • 雑誌名

      Synthetic Metal 159

      ページ: 1751-1756

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of real-time spectroscopy of molecules in the excited state : Toward mapping molecular potential hyper surface

    • 著者名/発表者名
      T.Teramoto, J.Du, Z.Wang, J. Liu, E.Tokunaga, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Optical Society of America .B. (accepted)

    • 査読あり
  • [学会発表] ピコ秒UV光源と超短パルスNOPAの同期による電子励起状態分子の実時間振動分光法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第26回レーザー学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] Real-time vibrational spectroscopy combined a-few-cycle visible pulse laser with picosecond UV pulse : Toward mapping molecular potential energy hypersurface2010

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      ICORP「超短パルス」プロジェクト終了シンポジウム
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] ピコ秒UV光源と超短パルスNOPAの同期による電子励起状態分子の実時間振動分光2010

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 超短パルスレーザーによるCy分子における多重振動モード結合の観測2010

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Real-time vibrational spectroscopy of electronic excited state molecules by synchronization between picosecond UV light source and ultrashort NOPA pulse2010

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第26回化学反応討論会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-06-03
  • [学会発表] ピコ秒UV光源と超短パルスNOPAの同期による電子励起状態超高速分光法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第65回日本物理学会年会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] The direct observation of IVR in a Cy3 molecule by using a few-cycle pulse2009

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      International Symposium on Reaction Dynamics of Many-BodyChemical Systems
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-06-22
  • [学会発表] The ultrafast spectroscopy of a Cy3 molecule by using a few-cycle pulse laser2009

    • 著者名/発表者名
      寺本高啓
    • 学会等名
      第25回化学反応討論会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2009-06-02

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi