• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

密度行列繰り込み群法の拡張による2次元量子多体系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21740277
研究機関北海道大学

研究代表者

引原 俊哉  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (00373358)

キーワード密度行列繰り込み群法 / 量子多体系 / 量子スピン系 / 強相関電子系 / エンタングルメント繰り込み
研究概要

本年度の研究では、Multi-scale Entanglement Renormalisation Ansatz(MERA)法のアルゴリズム開発を行った。自身で作成したソースコードを用いて、いくつかの格子上の小規模量子スピン系に対する数値計算を実施することで、MERA法で採用されている変分波動関数(MERAネットワーク)が、密度行列繰り込み群(DMRG)法で用いられている行列積型波動関数に比べ、少ない状態数で格段に精度よく、系の基底状態波動関数を再現できることを確かめた。しかし、実際の変分計算を行うには、波動関数の最適化を行う計算の安定的な実行が難しいため、量子アニーリング等の手法を援用した新たな最適化アルゴリズムの開発に取り組み、現在もその改良を行っている。
また、本研究課題の研究対象である、2次元フラストレート量子スピン系の関連モデルである、フラストレート量子スピン梯子系に対する研究も行った。具体的なモデルとしては、2次元J1-J2モデルの一部を切り取った系に対応する、対角スピン間交換相互作用を含んだ2本鎖梯子系についての研究を行い、この系では、これまでに知られていたrung-singlet相、Haldane相の間に、新奇な中間相として、並進対称性が自発的に破れたColumnar-dimer相が実現されることを明らかにした。本結果は2次元J1-J2モデルにおける新奇量子液体相の出現を示唆するものであり、現在、この結果を基点として、2本鎖梯子系から2次元系への格子形状変化に伴う特性変化を追跡することで、2次元系の特性解明を目指した研究を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Phase diagram of the frustrated spin ladder2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hikihara, O.A.Starykh
    • 雑誌名

      Physical Review B 81

      ページ: 064432-1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] フラストレートした2本鎖梯子量子スピン系における Columnar dimer 相2010

    • 著者名/発表者名
      引原俊哉, O.A.Starykh
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] 新手法開発の現状 -MERAを中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      引原俊哉
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] DMRG for Tomonaga-Luttinger liquids2009

    • 著者名/発表者名
      T. Hikihara
    • 学会等名
      Workshop on Matrix Product State Formulation and Density Matrix Renormalization Group Simulations
    • 発表場所
      Oxford Kobe Institute(神戸市)
    • 年月日
      2009-08-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi