• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

非平衡系における界面張力:マランゴニ対流構造のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 21740282
研究機関千葉大学

研究代表者

北畑 裕之  千葉大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20378532)

キーワード界面張力 / 非平衡開放系 / マランゴニ対流 / リミットサイクル振動 / 引き込み現象 / 会合体 / 界面活性剤 / 分岐現象
研究概要

平衡系での界面張力の物理的な理解はほぼ完成されているが、非平衡系における界面の取り扱いについては未知な部分が多い。そこで、界面活性剤の濃度勾配が引き起こすMarangoni対流や物質輸送に着目して非平衡系における界面張力の特徴を理解するために研究を行い、次に挙げるような成果が得られた。
(1)樟脳粒を水面に固定するとその周りの水面に樟脳分子が拡散し、表面張力を低下させることによって、マランゴニ対流が発生することが知られている。そこで、水相にイオン性界面活性剤であるSDSを加えたときの対流挙動を観察した。その結果、SDSを加えるに従って対流構造が弱くなっていった。しかし、臨界ミセル濃度よりもさらに濃いSDS水溶液にすると、対流の強さが強くなってくる現象が見られた。これは、樟脳分子の拡散スピードとSDSミセル中への樟脳分子の取り込み、水面から水相へと溶解していくスピードの競合によるものと考えられる。
(2)系(液滴)の内部で自発的に発生するパターンがMarangoni効果を通して系自体の運動を生み出す機構を、液滴内外での流れが十分に遅いと仮定するStokes近似のもとで流体力学的に扱った。具体的には、任意の界面張力勾配を与えた液滴において、対流が生成し、その対流によりどのような運動が引き起こされるかについて解析した。また、この結果をBZ反応液滴の油中での運動の実験結果と比較して議論した。
(3)カチオン性界面活性剤の水溶液とアニオン性界面活性剤のテトラデカン(油)溶液を接触させると、界面が自発的に揺らぎ、またミリメートルスケールの界面活性剤複合体でできた柱を形成する。この柱を構成するミクロな構造を同定するため、マイクロビームによる小角X線散乱実験を行ったところ、複合体の柱は数十ナノメートルの繰り返し距離を持つ界面活性剤のラメラ状構造から成り、また、ラメラ状の構造の向きが、柱の位置によって異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression and Regeneration of Camphor-Driven Marangoni Flow with the Addition of Sodium Dodecyl Sulfate2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ikura, R. Tenno, H. Kitahata, N. J. Suematsu, S. Nakata
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 116 ページ: 992-996

    • DOI

      DOI:10.1021/jp210990a

  • [雑誌論文] Phase-Separated Binary Polymers Spin Coated on Microwrinkles2012

    • 著者名/発表者名
      T.Ohzono, H.Kitahata
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 2 ページ: 2395-2398

    • DOI

      10.1039/C2RA01020H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plastic bottle oscillator as an on-off-type oscillator : Experiments, modeling, and stability analyses of single and coupled systems2012

    • 著者名/発表者名
      M.I.Kohira, H.Kitahata, N.Magome, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 85 ページ: 026204/1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.85.026204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of a multi-scale aggregate structure through spontaneous blebbing of an interface2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino, H.Kitahata, Y.Shinohara, N.L.Yamada, H.Seto
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 28 ページ: 3378-3384

    • DOI

      10.1021/1a204323t

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoexcited chemical wave in the ruthenium-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction2011

    • 著者名/発表者名
      S. Nakata, M. Matsushita, T. Sato, N. J. Suematsu, H. Kitahata, T. Amemiya, Y. Mori
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 115 ページ: 7406-7412

    • DOI

      DOI:10.1021/jp2012057

  • [雑誌論文] Spontaneous motion of a droplet coupled with a chemical wave2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kitahata, N.Yoshinaga, K.H.Nagai, Y.Sumino
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 84 ページ: 015101/1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.84.015101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gelation Effect on the Synthesis of High-Aspect-Ratio Gold Nanorods2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takenaka, H.Kitahata, N.L.Yamada, H.Seto, M.Hara
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnologty

      巻: 12 ページ: 714-718

    • DOI

      10.1166/jnn.2012.5405

    • 査読あり
  • [学会発表] Spontaneous motion of a droplet coupled with chemical reaction2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kitahata
    • 学会等名
      International conference on Mathematics and Sciences
    • 発表場所
      Hotel Mahapahit (Surabaya, Indonesia)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-12
  • [学会発表] マランゴニ効果による液滴の運動2011

    • 著者名/発表者名
      北畑裕之, 義永那津人, 永井健, 住野豊
    • 学会等名
      第49回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 化学反応によって駆動される液滴運動2011

    • 著者名/発表者名
      北畑裕之
    • 学会等名
      第71回 形の科学シンポジウム
    • 発表場所
      千葉市科学館(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://cu.phys.s.chiba-u.ac.jp/~kitahata/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi