• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

量子コヒーレンスと量子観測の織りなす物理

研究課題

研究課題/領域番号 21740294
研究機関早稲田大学

研究代表者

湯浅 一哉  早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (90339721)

キーワード量子干渉 / 量子観測 / 量子情報 / 量子制御 / 量子推定 / ボース凝縮 / 超伝導 / 対称性の破れ
研究概要

本研究の目的は,量子論の際立つ特徴の中でも「量子コヒーレンス」と「量子観測」に焦点を当て,両者が本質的に関わり合う興味深い現象を追究することによって量子論の奥深い世界に迫るとともに,それらを利用する独創的なアイデアを創出して量子情報技術に貢献することにある.実施2年度目の今年度は,主に以下のテーマに取り組み,成果を得た.
1.ボース凝縮体などの量子多体系の干渉現象に注目し,「対称性の自発的破れ」に基づく従来の記述に取って代わる理論的枠組みの構築を目指して,「観測による量子コヒーレンス」のアイデアを追究している.その一環として,(1)「観測」が本質的な役割を果たす後者の記述でもやはり「ボース凝縮」が重要であることを明らかにし,論文として発表した.(2)複数の独立なボース凝縮体の列による干渉現象を「観測による量子コヒーレンス」のアイデアに基づいて解析し,その成果を論文として発表した.(3)超伝導状態における対称性の自発的破れ(超伝導状態の位相)を干渉現象を通じて直接とらえる方法を見出し,論文として発表した.
2.観測がその対象を乱してしまう効果をうまく利用することによって量子系を制御しようという「観測による量子系制御」のアイデアを追究している.今年度,(1)系の一部に観測を繰り返すことで量子系の状態が純化される機構について,それが連続スペクトルの系でも起こりうることを明らかにし,論文として発表した.(2)繰り返し観測によって非自明な量子状態を生成する方法を,確率1で機能する枠組みへと改良することを試みているが,2つ目の具体例を構成することに成功し,国際会議,国内学会にて発表した.
3.「量子パラメータ推定」の問題に取り組んだ.従来の標準的な方法とは異なって,状態の初期化や多数回試行を必要としない独自の方法を提示することに成功し,国内学会にて発表した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Interference of an Array of Independent Bose-Einstein Condensates with Fixed Number of Atoms2011

    • 著者名/発表者名
      S. Ando, K. Yuasa, and M. Iazzi
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Information

      巻: 9 ページ: 431-443

    • DOI

      DOI:10.1142/S0219749911007393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relevance of Bose-Einstein Condensation to the Interference of Two Independent Bose Gases2011

    • 著者名/発表者名
      Mauro Iazzi, Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 83 ページ: 033611(13)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissipative Effects on a Scheme of Generation of a W State in an Array of Coupled Josephson Junctions2011

    • 著者名/発表者名
      Rosanna Migliore, Matteo Scala, Aanna Napoli, Kazuya Yuasa, 他2名
    • 雑誌名

      Journal of Physics B

      巻: 44 ページ: 075503(9)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interference of Cooper Pairs Emitted from Independent Superconductors2010

    • 著者名/発表者名
      Mauro Iazzi, Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 81 ページ: 172501(4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distillation by Repeated Measurements : Continuous Spectrum Case2010

    • 著者名/発表者名
      Bruno Bellomo, Giuseppe Compagno, Hiromichi Nakazato, Kazuya Yuasa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 82 ページ: 060101(R)(4)

    • 査読あり
  • [学会発表] 状態の初期化,多数回試行の重ね焼きを必要としない2量子ビット間イジング相互作用定数の推定2010

    • 著者名/発表者名
      安藤慧, 湯浅一哉
    • 学会等名
      第23回量子情報技術研究会(QIT23)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] 光学格子から解放されたボース凝縮体列の干渉とその揺らぎ2010

    • 著者名/発表者名
      安藤慧, 湯浅一哉, Mauro Iazzi
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 2つの独立な超伝導体から放出されるクーパー対の干渉2010

    • 著者名/発表者名
      湯浅一哉, Mauro Iazzi
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 補助系に対する観測とフィードバックの繰り返しによる2量子ビット間エンタングルメント生成2010

    • 著者名/発表者名
      奥出淳也, 湯浅一哉
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Driving Two Fixed Qubits to a Maximally Entangled State by Repeated On- and Off-Resonant Scattering of Ancilla Qubits2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yuasa
    • 学会等名
      10th Asian Conference on Quantum Information Science (AQIS'10)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] Driving Two Fixed Qubits to a Maximally Entangled On- and Off-Resonant Scattering of Ancilla Qubits2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yuasa
    • 学会等名
      17th Central European Workshop on Quantum Optics (CEWQO2010)
    • 発表場所
      St.Andrews, Scotland
    • 年月日
      2010-06-08
  • [学会発表] Interference of Bose Gases and Bose-Einstein Condensation2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yuasa
    • 学会等名
      Quantum 2010 and IQIS 2010
    • 発表場所
      Torino, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] 補助系に対する観測とフィードバックの繰り返しによる2量子ビット間エセタングルメント生成2010

    • 著者名/発表者名
      奥出淳也, 湯浅一哉
    • 学会等名
      第22回量子情報技術研究会(QIT22)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-05-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi