• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

希土類ドープナノファイバーを用いた量子光学デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21740297
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 豊  京都大学, 理学研究科, 助教 (00345076)

キーワード量子エレクトロニクス / 量子光学 / 光物性 / ナノ材料
研究概要

本年度の大きな目標のひとつは,希土類ドープファイバーの不純物を極力減らして伸延性を高めた上でナノファイバー化を試みることであった.これはファイバー製造工程の見直しで実現できる可能性があり,ファイバー製造メーカーと慎重に協議を重ねてきた.しかし,製造過程の変更にコストがかかりすぎ,本研究予算では実現することが不可能という結論に達した.
そこで当初の研究計画を多少変更し,ナノファイバーの周囲に漏れ出すエバネッセント光と気体分子を用いて非線形光-物質相互作用の観測を目指すことにした.まずは,波長1.5ミクロンのアセチレン分子をターゲットとして通常の(無添加の)シングルモードファイバーを用いてナノファイバーを製作した.さらにこれを真空容器内に設置してアセチレン分子の飽和吸収スペクトルを観測した.通常,アセチレンの遷移強度は非常に弱いため,飽和吸収を観測するためには光共振器や数100mW程度の高出力レーザー光源が必要となる.しかし本研究では,究極的に小さいモード断面積を持つナノファイバーの恩恵により10mW程度の半導体レーザーで飽和スペクトルの観測に成功している.この分光計は,今後重要性が増すことが予想される通信波長帯の光周波数標準に応用できる可能性があり,投稿論文及び国際会議に於いて発表を行った.さらに,より強い光学遷移を持つルビジウム原子をターゲットとして量子的相互作用を観測するべく,ルビジウム原子のレーザー冷却装置及び,超高真空チャンバーを製作した.すでにナノファイバーをこの真空中に導入することにも成功しており,今後ナノファイバー共振器を用いた量子光学実験が実現できると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Saturated absorption spectroscopy of acetylene molecules with an optical nanofiber2011

    • 著者名/発表者名
      M.Takiguchi, Y.Yoshikawa, T.Yamamoto, K.Nakayama, T.Kuga
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 36 ページ: 1254-1256

    • 査読あり
  • [学会発表] A Compact Low-power Spectrometer of Acetylene Molecules with an Optical Nanofiber2010

    • 著者名/発表者名
      M. Takiguchi, Y. Yoshikawa, T. Yamamoto, K. Nakayama, T. Kuga
    • 学会等名
      16th Microoptics Conference
    • 発表場所
      Hsinchu City, Taiwan
    • 年月日
      2010-11-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi