• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水の窓領域を含む軟X線アト秒パルスの発生

研究課題

研究課題/領域番号 21740298
研究機関京都大学

研究代表者

足立 俊輔  京都大学, 理学研究科, 准教授 (90431874)

キーワード高性能レーザー / アト秒 / 高次高調波 / 軟X線 / 水の窓
研究概要

光パラメトリックチャープパルス増幅(OPCPA)出力を真空チャンバー中のアルゴンのセルに集光することで、スペクトルの更なる広帯域化を行った。その結果、OPCPA出力パルスの更なる短パルス化(3.8fs)を実現した。この成果は、高出力(>mJ)パルスでは世界でも例を見ない短パルスであるという、記録としての側面もさることながら、従来のホローコアファイバーを用いたスペクトルの広帯域化法に欠けていたエネルギースケーラビリティを備え、パルス幅10fs以下のレーザーシステムの多くに適用可能な、優れた超短パルス発生法の提案であるという面も併せ持っている。
その後、年度途中の平成22年8月1日付で京都大学へ赴任したため、チタンサファイア増幅器を新たに建設した。チタンサファイア増幅器の出力スペックは、パルスエネルギー14mJ、パルス幅40fs、繰り返し1kHz、パルス毎の安定性は0.3%rmsである。これらの値は、高調波を安定に発生させるのに十分である。更に、高調波パルス発生実験に用いる真空系を完成させた。真空系は、
(1)波長変換チャンバー(チタンサファイア増幅器出力を深紫外域へ波長変換する)
(2)高調波発生チャンバー(深紫外パルスを希ガスに集光し高調波を発生させる)
(3)高調波分離チャンバー(発生した高調波を元の深紫外基本波と分離する)
の3つから構成されており、これらの真空チャンバー内には波長変換用の非線形結晶や高反射鏡が配置されている。今後は、完成したチタンサファイア増幅器、及び高調波パルス発生システムを用いて、実際に高調波パルスを発生させ、その出力評価(パルス幅、パルスエネルギー等)を行う。また更に、高調波パルスによる光電子イメージング測定に向けた装置開発を行うのが、次の展開である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 1.2-mJ, sub-4-fs source at 1 kHz from an ionizing gas2010

    • 著者名/発表者名
      S.Adachi, N.Ishii, Y.Nomura, et al.
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 35 ページ: 980-982

    • 査読あり
  • [学会発表] パラメトリック増幅による高繰り返し深紫外超短パルス光源2011

    • 著者名/発表者名
      足立俊輔、Shen Huan、鈴木俊法
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      厚木
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 深紫外パルスによる低次数高調波発生2011

    • 著者名/発表者名
      足立俊輔、鈴木俊法
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      厚木
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] Few-cycle parametric chirped-pulse amplifier for attosecond pulse generation2010

    • 著者名/発表者名
      S.Adachi
    • 学会等名
      Workshop of Consortium for Photon Science and Technology
    • 発表場所
      Okazaki, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] Few-cycle parametric chirped-pulse amplifier2010

    • 著者名/発表者名
      S.Adachi
    • 学会等名
      Symposium on the development of ultrashort pulse lasers and ultrafast spectroscopy
    • 発表場所
      Chofu, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi