• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生体膜の構造形成、融合過程の分子レベルでの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21740308
研究機関東京大学

研究代表者

野口 博司  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00514564)

キーワードソフトマター物理 / 生物物理 / シミュレーション
研究概要

本研究者はこれまでに、膜の曲げ弾性と膜端の線張力を独立に広範囲で変えられるメッシュレス膜模型を構築している。膜上の相分離を研究するため、メッシュレス模型の拡張を進めている。本年度は計算効率をあげるため、シミュレーションのコードのチューニングを行った。この模型を用いて、ベシクル(膜小胞)形成のダイナミクスを調べた。構築した模型を用いて、様々な条件下での相分離のダイナミクスをシミュレーションする予定である。
また、溶媒を陽に含まない粗視化分子模型を発展させ、膜の曲げ弾性と単分子膜の自発曲率などを自由に変化させられる新しい脂質分子模型の構築を進めている。これまで、多くの研究者によって多数の粗視化脂質分子模型が提案されてきた。しかし、パラメータのチューニングは原子スケールの分子シミュレーションに平均の座標位置を合わせるか、膜の曲げ弾性、面積圧縮率を脂質膜の典型的な値に合わせるかしか行われていない。研究者間のシミュレーション結果に不一致が見られることがあるが、それが物理的な条件の違いから来るのか、脂質膜のモデル依存性から来るのか、はっきりしないことが多い。両親媒性分子の性質を広範囲で変えることのできる分子模型を用いることで、より定量的に脂質膜を扱うことができるようになる。構築した膜の粗視化分子模型を用いて、脂質2分子膜の融合、分裂過程、界面活性剤の添加に寄る溶解過程などを調べていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamical modes of deformed red blood cells and lipid vesicles in flows2010

    • 著者名/発表者名
      H.Noguchi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplement (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜の物理2009

    • 著者名/発表者名
      野口博司
    • 学会等名
      第3回ソフトマター物理若手勉強会
    • 発表場所
      筑波大学(筑波市)
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi