研究概要 |
本年度は,当初の計画以上に「火山噴火現象に関する観測データを再現する火道流数値モデルの開発と解析」が進展し,噴火タイプの多様性が生じるメカニズムを実証的に明らかにすることができた.具体的には,噴火が爆発的になるか,非爆発的になるかを規定する火道内のマグマ空隙率分布が,マグマの粘性などのマグマ物性や,マグマの流量に依存してどのように変化するのかを火道流モデルの解析によって系統的に明らかにした.この火道内のマグマ空隙率については,火山噴出物の組織解析に基づく従来の岩石学的手法に加えて,最近では宇宙線ミュオンを用いたラジオグラフィーという新しい観測手法によってもその分布を高分解能で推定することが可能になっている.本研究では,これらの様々な手法で推定された火道内マグマ空隙率分布のデータと火道流の解析結果を比較することで,マグマ空隙率分布を支配するメカニズムを実証的に明らかにした.この火道内マグマ空隙率分布に着目した解析は,非爆発的噴火から爆発的噴火への遷移という,火山防災上最も重要な噴火遷移過程のメカニズムを把握するうえで,大きな意義をもつ. 本研究ではさらに,火道内における様々な揮発成分組成や圧力の分布が,火道流のダイナミックスの影響を受けてどのように変化するのかを系統的に調べた.これによって,火山ガス計測や傾斜計測などの,より多岐にわたる野外観測によって推定される噴火現象に関するデータとの比較が可能となった. 「火山噴火現象に関する総合的なデータベース構築」については,火道流モデルの解析との比較に用いるマグマの空隙率や粘性,流量に関する観測データを,汎用性の高いMySQLによってデータベース化した.今年度は火山ガスや傾斜変動などの観測データも含めて,より多項目にわたるデータベースの構築を行う予定である.
|