研究課題
マイクロ波放射計AMSR-Eによる輝度温度データを用いて、天候に左右されずに0.2m以下の氷厚を推定できるアルゴリズムの開発を南北両半球で行った。アルゴリズム開発は、輝度温度の偏波比と、AVHRRやMODISによる晴れた日の赤外線画像と熱フラックス計算から見積もった氷厚との比較から行った。オホーツク海では、サハリン沿岸ポリニヤ域で取得した係留氷厚計による、現場観測データも比較・検証に用いた。南極海と北極海におけるAMSR-E薄氷厚アルゴリズムは比較的良く似ていたが、オホーツク海のものは少し異なっていた。AMSR-Eは、従来用いられていたマイクロ波放射計SSM/Iよりも空間解像度が2倍高いので、より高精度に沿岸ポリニヤの変動を調べることが出来る。日毎のAMSR-E薄氷厚データを用いて、熱収支計算から沿岸ポリニヤ域における海氷生産量マッピングをオホーツク海で行った。その結果、沿岸に近い海域では、一冬で単位面積当たり10m以上の海氷が生産されることが示された。これは、SSM/Iを用いた従来の見積のおおよそ倍であり、AMSR-Eが高解像度であることによる。マイクロ波散乱計QuikSCATによる後方散乱係数とAMSR-E薄氷厚との比較を行ったところ、沿岸ポリニヤ(薄氷)域と後方散乱が小さい領域がよく一致した。薄氷は塩分が高いので、誘電率特性により体積散乱が小さく、後方散乱は主に表面の粗度で決まる。本研究の結果は、沿岸ポリニヤがグリースアイスやニラスといった、表面が滑らかな海氷で覆われていることを示唆する。この結果は、オホーツク海北部の沿岸ポリニヤ域に面した、ロシアのマガダン近郊で毎日自動的に撮影された海氷の写真からも確認された。以上のことから、沿岸ポリニヤの氷厚の見積もりだけでなく、海氷の種類の判別も、人工衛星データから行うことができるようになった。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)
Journal of Geophysical Research-Oceans 114, (C10025)
ページ: doi:10.1029/2008JC005222
Continental Shelf Research 29(11-12)
ページ: 1541-1548