本研究では、大気海洋結合大循環モデルによるシミュレーションを通して、フィリピン・ボルネオ島を反時計回りに回る南シナ海通過流の大気海洋結合系での役割を明らかにする。昨年度までに、大気海洋結合モデル(UTCM)で、南シナ海通過流が通過する海峡を開いたコントロール実験(CTRL)と南シナ海のルソン海峡以外の海峡を閉じた感度実験(NOSCST)の180年積分が完了し、気候平均場への影響が明らかとなった。そこで、今年度は、南シナ海通過流の大気海洋結合系での役割の詳細を明らかにするための研究を行った。 両実験結果で再現された気候変動現象(インド洋ダイポールモード現象、エルニーニョ現象等)の性質に変化が見られるかを調べたところ、エルニーニョ現象の卓越周期に違いが見られた。具体的には、CTRLに比べて、NOSCSTの方が、周期が長くなっていた。そのメカニズムを探ってみたところ、NOSCSTの方では、インドネシア通過流によって西太平洋熱帯域からインド洋へと輸送される熱が増大するために、西太平洋熱帯域に暖水が蓄積されにくくなっていることが明らかとなった。西太平洋熱帯域に暖水が蓄積されることがエルニーニョ現象の発生の前提条件の1つとなっているため、上記によって、エルニーニョ現象の周期の変化が説明できる。一方、太平洋赤道域の成層構造の変化による赤道ケルビン波の位相速度にはほとんど変化は見られず、エルニーニョ現象の発現に重要な役割を果たす季節内振動(マデン・ジュリアン振動)の変化も小さかった。
|