研究概要 |
平成22年度は,Site U1304コアの上部更新統の検討をおこなった.同層準は,珪藻マットが繰り返し堆積し,亜極前線の動態と珪藻マット形成との関連を考察するのに適している.分析は,浮遊性有孔虫群集解析と有孔虫殻の安定同位体比測定を実施した.安定同位体比分析は,高知大学海洋コア総合研究センターでおこなった.海洋表層環境変動を有孔虫殻の酸素同位体比から検討するため,生息深度の異なるNeogloboquadrina pachyderma (Sinistral)とGlobigerina quinquelobaの2種を用いた.分析の結果,両種の酸素同位体比の差は,おおよそ,15~20万年の間隔で変化する.すなわち,約500~700Kaと800~950kaで差が小さく(0.5‰以下),700~800kaと950~1150kaで差が大きい(最大1.4‰).北大西洋では,N. pachyderma(S)はG. quinquelobaよりも深い水深に生息し,海洋表層が低塩化傾向にあるグリーンランド近海では海洋表層を低塩分・低水温の水塊が覆うために,両種の生息深度がほぼ同じになる.したがって,両種の酸素同位体比は,それぞれの生息深度の差を反映し,より寒冷・低塩な環境では差が小さく,逆に温暖な表層水が分布する場合は,差が大きくなると予想される.これに基づくと,Site U1304では,分析精度の制約から周期性を議論するには至らないものの,過去140万年間に,15万年~20万年の間隔で,寒冷で低塩な環境と,海洋表層が比較的な温暖な環境が繰り返しおとずれたと推測される.これと珪藻マットの卓越層準比較すると,珪藻マットは,寒冷・低温環境下で形成されたと推測される.これを受けて,今回の分析により明らかになった珪藻マットの形成と亜極前線の変遷に加え、浮遊性有孔虫群集の変動を考慮し北大西洋の環境変動を総括する.
|