• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

三葉虫はスキソクローラル・アイでどのように物を見ていたか

研究課題

研究課題/領域番号 21740370
研究機関群馬県立自然史博物館

研究代表者

田中 源吾  群馬県立自然史博物館, 主任(学芸員) (50437191)

キーワード地層 / 光学的古生物学 / 光スイッチ / カンブリア紀 / 進化 / 例外的に保存の良い化石 / 古生物 / 節足動物
研究概要

本研究課題の最終年度として,次のような成果を挙げた.数ある三葉虫の中でも個眼が細部まで保存されているCyclopyge属およびErbenochile属について,20ミクロンの精度でクリーニングされた複眼の標本を入手した.
これらの標本をCTスキャンにかけ,ボリュームレンダリングを行い,パソコン上で3D復元を行った.その後,Cyclopygeについては,左の複眼について,個々の個眼の中心座標をMolcer plusを用いて読み取り,また,それぞれの個眼の境界3点の3次元座標も読み取った.こうして読み取った空間上の3点によって,個眼の平面が定義され,平面の法線ベクトルをVisual Basicで作成したプログラムを用いて求めた.法線ベクトルの始点を個眼の中心に移動させることで,個々の個眼の光軸をあらわすことができる.こうして約1000個の個眼について光軸の球面投影を行った.その結果,Cyclopyge sp.は全面から側面にかけて約120度ときわめて限られた視野を持つことがわかった.球面上の光軸の密度をカウントしたところ,腹側のほうがより高い個眼密度を持つことが分かった.このことは,研究に用いたCyclopyge sp.が腹側を水面の方向にむけて,仰向けで泳いでいたということを示唆する.このCyclopyge sp.の複眼はホロクローラル・アイと呼ばれる三葉虫の中でメジャーなタイプの眼である.
一方で,スキソクローラル・アイは三葉虫の中でもデボン紀に栄えたファコピナ亜目のみが持つ非常に特有な眼である.またスキソクローラル・アイはカンブリア紀前期に現れたホロクローラル・アイから幼形成熟によって派生したと考えられている眼である.ホロクローラル・アイを持つErbenochile sp.についても同様にCTスキャンをおこなって,約20ミクロンの精度で,断層面を得ることができた.この断層面1枚1枚から,個々の個眼レンズは両凸レンズであることがわかった.断層画像集をもちいて,個々のレンズの外側と内側の最も突出している座標をImage Jを用いて読み取り,個々のレンズの光軸をより正確に求めることができた.その成果については現在論文として投稿・作成中である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「光スイッチ説」とカンブリア紀の大進化2012

    • 著者名/発表者名
      田中源吾
    • 雑誌名

      化石

      巻: 91 ページ: 15-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ostracodes reveal the sea-bed origin of tsunami deposits2012

    • 著者名/発表者名
      Gengo Tanaka, Hajime Naruse, Shota Yamashita, Kazuno Arai
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 39 ページ: L05406

    • DOI

      10.1029/2012GL051320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discoverry of Cambrian Orsten-Lagerstatte from the Alum Shale Formation : fecal pellets as probable source of phosphorus preservation2011

    • 著者名/発表者名
      Haruyoshi Maeda, Gengo Tanaka, Norimasa Shimobayashi, Terufumi Ohno, Hiroshige Matsuoka
    • 雑誌名

      Palaios

      巻: 26 ページ: 225-231

    • DOI

      10.2110/palo.2010.p10-042r

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematics and stability of carapace ornamentation of genus Ambolus (Crustacea, Ostracoda) from southern hemisphere2011

    • 著者名/発表者名
      Gengo Tanaka, Kiyotaka Hatanaka, Noriyuki Ikeya
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 15 ページ: 125-145

    • DOI

      10.2517/1342-8144-15.3.125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal changes in ostracod assemblages during the past 10,000 years associated with the evolution of the Red River delta system, northeastern Vietnam2011

    • 著者名/発表者名
      Gengo Tanaka, Toshifumi Komatsu, Yoshiki Saito, Duc Phong Nguyen, Quang Lan Vu
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 81 ページ: 77-87

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2011.08.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomy and microhabitats of the genus Spinileberis (Ostracoda, Crustacea) from Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Gengo Tanaka, Sachiko Kuroda, Noriyuki Ikeya
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 15 ページ: 213-232

    • DOI

      10.2517/1342-8144-15.4.213

    • 査読あり
  • [学会発表] 三葉虫Cyclopige sp.の複眼の視野と解像度2012

    • 著者名/発表者名
      田中源吾
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      富岡市生涯学習センター(群馬県)
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] 後期中新世板鼻層から産出したオストラコーダ化石群-古環境学的意義と古生物地理学的意義について-2012

    • 著者名/発表者名
      田中源吾
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      富岡市生涯学習センター(群馬県)
    • 年月日
      2012-01-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.gmnh.pref.gunma.jp/about/organization/arts/tanaka.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi