• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超強遠心力場を利用した隕石中の始原的希ガス捕獲成分の担体の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21740391
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

大澤 崇人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (70414589)

キーワード惑星起源・進化 / 表面・界面物性 / phase Q / Q成分 / 炭素質コンドライト / 遠心分離
研究概要

平成21年度は炭素質損石の酸分解と超強遠心力場発生装置を用いた重液分離、さらに難揮発性金属粒子の分離に先立って、各種難揮発性金属への希ガス捕獲率の見積もりとその定量方法の確立を行った。隕石の酸分解は2つの方法、すなわち塩酸・フッ酸を用いた分解方法と、CsF, HF, CS2,ジオキサシを用いた抽出分離法を試行した。これらの方法で分離した残渣の遠心機による分離を試みた。隕石分解粉末と粉末状の蟻酸タリウムを等量混合してカプセルに封入し、チタン合金製ローターにセットして25g以上の強い遠心力をかけて分離を試みた。温度を100℃程度に上昇させて蟻酸タリウムを液体にし、この状態で約一日以上放置することで重液分離を行った。その後回転はそのままにしながら温度を50℃以下に低下させることで蟻酸タリウムを固体に戻し、ゆっくりと回転を止めて試料カプセルを取り出した。カプセル垂直に切断することで試料を取り出し、これをSEM/EDSを用いて観察を行った。その結果、隕石の分解が不十分であったために難揮発性金属粒子を発見することが極めて困難であることが判明した。今後は新たに設計している隕石の酸分解装置によって更なる技術的改良が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative estimation methods for concentrations and layer thicknesses of elements using edge-lump ratios of X-ray absorption spectra2010

    • 著者名/発表者名
      Osawa T.
    • 雑誌名

      Anal.Sci. 26

      ページ: 281-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iridium concentration and noble gas composition of Cretaceous-Tertiary boundary clay from Stevns Klint, Denmark2009

    • 著者名/発表者名
      Osawa T., Hatsukawa Y., Nagao K., Koizumi M., Oshima M., Toh Y., Kimura A., Furutaka K.
    • 雑誌名

      Geochem.J. 43

      ページ: 415-422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Argon Retentivity of Carbonaceous Materials : Feasibility of Kerogen as a Carrier Phase of Q-noble Gases2009

    • 著者名/発表者名
      Osawa T., Hirao N., Takeda N., Baba Y.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 61

      ページ: 1003-1011

    • 査読あり
  • [学会発表] Preliminary Research for Iridium in Cretaceous-Tertiary Boundary Clay Using Multi Gamma Ray Detection2009

    • 著者名/発表者名
      Osawa T., Hatsukawa Y., Nagao K., Koizumi M., Oshima M., Toh Y., Kimura A., Furutaka K.
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      Napa
    • 年月日
      2009-12-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi