• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

断層運動時の間隙水圧上昇に伴う元素の移動機構の理解

研究課題

研究課題/領域番号 21740392
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

谷水 雅治  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, サブリーダー (20373459)

キーワード断層 / 破砕帯 / 化学状態分析 / 放射光 / 曹長石
研究概要

台湾チェルンプ断層から掘削されたコア試料では、微量元素の断層中央部での濃度の増減変化のパターンから、断層運動時に250度以上の高温になったことを我々のグループは2008年に明らかにしたが、このような高温環境下でおこると予想される鉱物相の変化については確認されていなかった。そこで、放射光X線を用いたストロンチウム(Sr)のX線吸収端構造(XANES)を利用して、鉱物相の変化について考察した。ここでターゲットとなるのは、曹長石の晶出が確認されるかどうかである。過去の水熱実験による岩石-流体相互作用の研究では、高温では流体側からナトリウムやSrが減少するため、岩石側に曹長石の晶出が予想されているが、それを実際に確認した例はない。これは、長石が岩石には普遍的な鉱物であり、若干の量の増加はXRDでは検出できないことに起因している。本研究で用いるXANESは、鉱物相ではなく元素に着目し、元素周囲の配位環境の変化から、鉱物相を推定しようとするものであり、このような場合非常に強力な手法となりうる。
XANESの測定のためには、最適な標準試料を作成することが重要である。一般に曹長石は花こう岩に多く含まれるが、これらの岩石はSrをあまり含まないため、良質なXANESスペクトルが取得できない。本研究では高圧変成岩から曹長石を分離することにより、Sr濃度の高い曹長石試料を確保した。曹長石に加えて、チェルンプ断層での元素濃度変化から、Srのホスト鉱物相として考えられる、石膏・方解石・灰長石を標準試料として断層試料のスペクトル測定を行った。その結果、曹長石のスペクトルと断層中央部から得られたスペクトルは非常によく一致し、Srに富む曹長石の晶出を確認した。つまり、鉱物学的に見ても、この断層は250度以上の高温の履歴があることが確認された。この結果は、日本地球化学会2011年度年会において発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ICP質量分析法を用いた重元素安定同位体比の精密測定による地球化学の新展開2011

    • 著者名/発表者名
      谷水雅治
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 45 ページ: 129-145

    • 査読あり
  • [学会発表] 台湾チェルンプ断層中央部におけるSr濃集機構の理解2011

    • 著者名/発表者名
      谷水雅治
    • 学会等名
      日本地球化学会2011年度年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi