• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

溶液内マトリックスアイソレーション法を用いた水和構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21750003
研究機関東北大学

研究代表者

梶本 真司  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80463769)

キーワード水和構造 / 下部臨界点 / クラスター / 温度ジャンプ / 相分離 / ラマン分光法 / レーザー
研究概要

21年度の研究では、温度上昇に伴って2相に分離する事が知られているブトキシエタノールと水の混合溶液について、臨界温度以下の1相状態を対象としてラマン分光測定を行った。その結果、臨界温度よりも低い室温程度であっても濃度によってその溶液構造が大きく異なり、特に濃度が低いときにはクラスター等の特異な構造を取っている事が分かった。このような構造が相分離過程において新しい相の核となっていると考えられる。
また、このような混合溶液中にフォトクロミックな性質を示すスピロピラン分子を溶解させることにより、光異性化に伴って溶液の相分離温度が変化する事を見いだした。溶液に可視光を照射し、溶媒分子をスピロピラン型に保った溶液では、メロシアニン型に保った溶液に比べて0.3K程度相分離温度が低かった。この結果は、メロシアニン型からスピロピラン型への光異性化に伴って溶質分子の分極が大きく変化し、そのため溶質分離の周りの溶媒分子の構造が変化したためと考えられる。さらに、この溶液にナノ秒程度パルスレーザーを照射し、光異性化をナノ秒程度の時間幅で誘起する事により、溶液構造の変化と相分離過程を誘起し、それに伴う光散乱の時間変化を観測する事に成功した。この光誘起相分離過程では、光異性化に伴って溶媒分子であるスピロピラン分子の周りに新しい相のもととなるブトキシエタノールのクラスターが形成していると考えられ、このダイナミクスを詳細に追う事により、溶液中のクラスターのダイナミクスを解明できると期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Photo-controlled phase separation and mixing of a mixture of water and 2-butoxyethanol caused by photochromic isomerisation of spiropyran2010

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kajimoto, Ayaka Mori, Hiroshi Fukumura
    • 雑誌名

      Photochemical & photobiological sciences 9

      ページ: 208-212

    • 査読あり
  • [学会発表] Laser-induced phase separation of binary mixtures : Ultrafast dynamics and its application2009

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kajimoto
    • 学会等名
      Symposium on Dynamics of Molecules and Clusters
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-07-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi