• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

極低温2光子励起顕微鏡による光合成系光エネルギー捕集ダイナミクスの観測

研究課題

研究課題/領域番号 21750017
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 穣  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (20300832)

キーワード光合成アンテナ系 / エネルギー移動 / 蛍光顕微鏡 / 葉緑体 / ステート遷移
研究概要

既設の超短パルスTi:Sレーザーと100倍の顕微鏡用対物レンズを用いて、栽培したトウモロコシの葉や、自生しているエノコログサなどの葉において2光子励起による蛍光スペクトルの測定を行った。CCDカメラにより葉からの蛍光スペクトルを取得できるような光学配置を構築して、2光子励起顕微鏡が実現可能であることを確認した。既設のガルバノミラーを組み込んで、試料上でレーザーを走査するようにLabViewによりプログラムを作成した。
真空用の対物レンズの選定に予定していたより長い時間がかかった。当初予定していたニコン社による特注レンズでは、作動距離が短いため自由度が小さくなってしまう、また厚さ0.2mm以下のカバーガラスを使用することを前提としているため、慎空中での使用には適さないことが分かった。ミツトヨ社が特注するものは、0.3mmの厚さの石英カバーガラスに対応すること、作動距離も若干長くなる、ということであったので、価格は若干高かったが最終的にミツトヨ社製のものを購入することとした。現在、購入した真空仕様対物レンズを組み込んだ顕微鏡の設計図を作成している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低温共焦点レーザー顕微スペクトル蛍光法による光合成色素-タンパク質複合体の構築過程の検討2010

    • 著者名/発表者名
      田原由香里、奥井伸輔、加藤渉、柴田穣、伊藤繁
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] ラン藻Leptolyngbya boryana におけるる光非依存型プロトクロロフィリド還元酵素欠損株の細胞内色素分布の顕微分光法による解析2009

    • 著者名/発表者名
      田原由香里、柴田穣、山本治樹、藤田祐一、伊藤繁
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      アスティ徳島
    • 年月日
      2009-10-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi