• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高密度にホウ素原子を集積した電子受容性共役分子群の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21750037
研究機関京都大学

研究代表者

吾郷 友宏  京都大学, 次世代開拓研究ユニット, 特定助教 (90466798)

キーワード有機ホウ素化合物 / ポリボラアセン / 電子受容体 / 反芳香族分子 / ディスク状共役系
研究概要

本研究計画では、ホウ素原子の特徴である電子受容性やルイス酸性を活用した機能性分子の開発を行う。今年度は、含ホウ素共役分子の光学特性、ルイス酸性、電子受容性を利用することで、(1)高効率アニオンセンサーの開発、(2)光機能性デンドリマーの創製、(3)新規なポリボラアセン合成反応の開発を行った。(1)優れた光吸収・発光性を有するジベンゾアザボリンに対しカチオン性官能基やホウ素置換基を導入することで、アニオン受容能や水溶性が向上することを見出し、超高感度のアニオン蛍光センシング、水中でのシアン化物イオン検出、多段階のアニオン比色分析に成功した。(2)効率的な光アンテナ機能の発現を狙い、ジベンゾアザボリンを集積した共役デンドリマーを合成したところ、低極性溶媒中においてアザボリンデンドリマーからコア部位への効率的なエネルギー移動が起き、光アンテナとして利用可能であることを確認できた。一方高極性溶媒中では、エネルギー移動ではなく電子移動が起こり電荷分離状態を形成することを見出し、アザボリンデンドリマーが既存の共役デンドリマーに比べ多様な電子励起状態を持っことが示唆された。(3)高い電子受容能が期待されるポリボラアセンの合成を目指し、最も基本的なアセンであるジボラアントラセンをモデル系として汎用的な合成反応の開発を検討したところ、新規なジボリン環の段階合成反応を見出した。今後、この方法を用いることで多様な置換基を有するジボラアントラセンの合成を検討する予定である。また、ペンタセンやヘプタセン型に伸長したジボリン誘導体の合成も検討しており、それらの前駆体であるオリゴ(フェニレン)ボリレン体の合成に成功した。今後は環骨格形成を行い、得られた含ホウ素アセン類の物性解明を進めていく予定である。さらに、合成したジボラアントラセンの高い電子受容性やルイス酸性について、実験的に明らかにすることが出来た。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Properties of a Dinaphthoazaborine2010

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Hiroki Arai, Takayuki Kawashima
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Biologically Important Anions in Aqueous Media by Dicationic Azaborines Bearing Ammonio or2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Masaki Sekine, Junji Kobayashi, Takayuki
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal 15

      ページ: 5056-5062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Reactivity of a Bis(dimesitylboryl)azaborine and Its Fluoride Sensing2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Masaki Sekine, Junji Kobayashi, Takayuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2009

      ページ: 1894-1896

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of pi-Conjugated Dendrimers Based on Azaborines2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Tatsuo Kojima, Junji Kobayashi, Takayuki
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 3534-3537

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-step Detection of Cyanide Ion by a Bis(dimesitylboryl)dibenzoazaborine2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Masaki Sekine, Junji Kobayashi, Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 694

      ページ: 3833-3836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon absorption properties of heterafluorenes and spirobiheterafluorenes bearing aminostyryl arms2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Md.Delwar Hossain, Takayuki Kawashima, Kenji Kamada
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2009

      ページ: 6762-6764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntheses, Optical Properties, and Theoretical Calculations of Silafluorenes and Spirobisilafluorenes2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Md.Delwar Hossain, Takayuki Kawashima
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal 16

      ページ: 368-375

    • 査読あり
  • [学会発表] 第3世代アザボリンデンドリマーの合成と光物性2010

    • 著者名/発表者名
      小島達央、吾郷友宏、小林潤司、川島隆幸
    • 学会等名
      日本化学会第90回春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100326-20100329
  • [学会発表] ナフタレン縮環型アザボリンの合成と光学的性質2010

    • 著者名/発表者名
      荒井博貴、吾郷友宏、川島隆幸
    • 学会等名
      日本化学会第90回春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100326-20100329
  • [学会発表] Synthesis and Optical Properties of Dibenzoazaborine-Based Dendrimers2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Agou, Tatsuo Kojima, Junji Kobayahshi, Takayuki
    • 学会等名
      12th Kyushu International Symposium on Physical Organic Chemistry
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20091216-20091219
  • [学会発表] 共役拡張スピロヘテラフルオレンの光物性2009

    • 著者名/発表者名
      小島達央、吾郷友宏、小林川島隆幸
    • 学会等名
      第36回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20091210-20091212
  • [学会発表] ラダー型縮環ジボリン類の新規合成法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      関根真樹・吾郷友宏・川島隆幸
    • 学会等名
      第36回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20091210-20091212
  • [学会発表] アザボリンを基本骨格としたデンドリマーの光物性2009

    • 著者名/発表者名
      小島達央、吾郷友宏、小林潤司、川島隆幸
    • 学会等名
      第20回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      桐生
    • 年月日
      20090928-20090930

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi