• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

グアニジノジアゾニウム塩を用いる合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21750105
研究機関九州工業大学

研究代表者

北村 充  九州工業大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10313199)

キーワードジアゾ / アジド / ジアゾ移動反応
研究概要

グアニジノジアゾニウム塩の調製法についての検討を行った。その結果,2-クロロ-1, 3-ジメチルイミダゾリニウムクロリドのアセトニトリル溶液にアジ化ナトリウムを0℃で加え,30分攪拌すると調製できることが分かった。さらにこうして合成したグアニジノジアゾニウム塩が1,3-ジカルボニル化合物に対する,良いジアゾ移動剤となることを明らかにした。一般に,2-ジアゾ-1.3-ジカルボニル化合物の合成にはトシルアジドを用いるレゲッツジアゾ移動反応が利用される,この反応では各種ジアゾ化合物が合成できるが,過剰量のトシルアジドや副生成物のスルホンアミドと目的のジアゾ化合物を分離することが困難なことが多い。一方,グアニジノジアゾニウム塩を用いたジアゾ反応では,観測される副生成物は1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンであるが,これは水溶性であり,一般に脂溶性のジアゾ化合物と容易に分離出来た。本ジアゾ化反応は各種1,3-ジカルボニル化合物(ジケトン,ケトエステル,ケトアミド,ジエステル,環状,非環状)に適用でき,汎用性が高いことがわかった。さらに,大平-ベストマン試薬の合成にも本グアニジノジアゾニウム塩を利用できることが分かった。一方,原料の2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリドは湿気に敏感であり,やや取り扱いにくい化合物である。そこでより取り扱い化合物のスクリーニングを行う観点から,対アニオンを種々変えたところ,ジアゾニウム塩の反応性や結晶性がかわるとの初期的な知見を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 2-Azido-1, 3-dimethylimidazolinium Chloride : An Efficient Diazo-Transfer Reagent for 1, 3-Dicarbonyl Compounds2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kitamura, N.Tashiro, T.Okauchi
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 2943-2944

    • 査読あり
  • [学会発表] グアニジノジアゾニウム塩の合成と反応(1)-カルボニル化合物との反応2010

    • 著者名/発表者名
      宮川智史・田代憲史・佐嘉田理恵・岡内辰夫・北村充
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] グアニジノジアゾニウム塩の合成と反応(2)-第一級アミンとの反応2010

    • 著者名/発表者名
      矢野匡一・三道光喜・田代憲史・岡内辰夫・北村充
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] Pd触媒を用いるオキシム誘導体からのイソインドール類の合成2010

    • 著者名/発表者名
      森安洋平・岡内辰夫・北村充
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi