• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

電荷分離促進ヘテロ接合硫化物半導体ナノ粒子の合成と可視光水素発生への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21750132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関筑波大学

研究代表者

金原 正幸  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (40375415)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワードコロイド / 超微粒子
研究概要

波長制御可能な表面プラズモン共鳴(SPR)は伝導電子を有する無機ナノ粒子の代表的な特徴であり、非線形光学効果およびナノ粒子近傍に生じる光電場増強場の利用等の研究が進められている。我々は新規プラズモニックナノ粒子の開発をめざし、ナノ粒子中の伝導電子密度の制御というこれまでに無いアプローチを検討した。本研究では組成に応じた自由電子密度を有している導電性酸化物に着目し、代表的な導電性酸化物である酸化インジウムスズ(ITO)ナノ粒子をターゲット化合物としSPR 波長制御を試みた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Drastic Structural Transformation of Cadmium Chalcogenide Nanoparticles Using Chloride Ions and Surfactants2010

    • 著者名/発表者名
      M.Saruyama, M.Kanehara, T.Teranishi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 132

      ページ: 3280-3282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Overall Water Splitting Promoted by Two Different Cocatalysts for Hydrogen and Oxygen Evolution under Visible Light2010

    • 著者名/発表者名
      K.Maeda, A.Xiong, T.Yoshinaga, T.Ikeda, N.Sakamoto, T.Hisatomi, M.Takashima, D.Lu, M.Kanehara, T.Setoyama, T.Teranishi, K.Domen
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 49

      ページ: 4096-4099

    • 査読あり
  • [学会発表] 電場増強を誘起する光機能性金属酸化物ナノ粒子,高感度表面・界面分光部会2010

    • 著者名/発表者名
      金原正幸、古部昭広、吉永泰三、寺西利治
    • 学会等名
      第3回シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • 年月日
      2010-12-03
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.chem.tsukuba.ac.jp/teranisi/

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi