• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ロタキサン形成をトリガーとする糖認識ポリマーの高次構造・機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 21750139
研究機関富山大学

研究代表者

阿部 肇  富山大学, 富山大学・大学院・医学薬学研究部(薬学), 准教授 (10324055)

キーワードらせん / 円二色性 / 糖認識 / ロタキサン / 協同効果
研究概要

ロタキサンの超分子化学を利用し、分子認識機能を制御できる人工ホスト高分子を開発することが本研究の目的である。申請者が研究を続けている、糖を認識する人工ホスト高分子「エチニルピリジンポリマー」に新たにリング部位を導入する分子設計の概念に基づいて、本年度はリング部位としてアザクラウン環を導入した人工ホスト高分子の合成と機能評価を試みた。
2,6-ジブロモピリジンから出発して多段階合成によりピリジン環が3個並んだビルディングブロックを得た。この3量体は中央のピリジン環上にアザクラウン環を有し、薗頭反応により重合させ、ピリジン環3個ごとにアザクラウン環1個を持つアザクラウン誘導ポリマーを得ることができた。このポリマーの塩化メチレン溶液に対してオリゴアンモニウムを軸分子として加えたところ、ロタキサン構造の形成により、エチニルピリジンポリマー主鎖のらせん型高次構造が安定化されることが紫外吸収スペクトル上の淡色効果により示された。この状態へ糖質をゲストとして加えると、らせん型高次構造にキラリティーが誘起されて特徴的な円二色性が現れた。これは、ポリマーと会合した糖のキラリティーがらせん構造のキラリティーへ転写されたことを示す。会合作用を定量的に評価するために滴定実験を行い、軸分子の添加によって糖との会合定数が格段に向上していることを見出した。すなわち、ロタキサンの形成が糖質の分子認識について正のアロステリズムをもたらすことが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 糖質を認識する高分子「エチニルピリジンポリマー」の開発2010

    • 著者名/発表者名
      阿部肇, 井上将彦
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 68

      ページ: 112-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azacrown-attached meta-ethynylpyridine polymer : saccharide recognition regulated by supramolecular device2009

    • 著者名/発表者名
      Abe, H.; Takashima, S.; Yamamoto, T.; Inouye, M.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 2121-2123

    • 査読あり
  • [学会発表] 擬ロタキサン形成によるエチニルピリジンポリマーの糖認識能制御2009

    • 著者名/発表者名
      高島俊輔・阿部肇・井上将彦
    • 学会等名
      基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      群馬・桐生
    • 年月日
      20090928-20090930
  • [学会発表] 側鎖に環状ホスト分子を加えたエチニルピリジンポリマーの合成と糖認識作用2009

    • 著者名/発表者名
      高嶋俊輔・阿部肇・井上将彦
    • 学会等名
      モレキュラー・キラリテイー2009
    • 発表場所
      大阪・吹田
    • 年月日
      20090512-20090513

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi