• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

膜界面作用がもたらす麻酔発現の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21750143
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

山本 靖  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (30335088)

キーワードリン脂質単分子膜 / 膜溶液滴下法 / 顕微鏡観察 / 表面張力法 / 水平型QCM・QCI装置 / イソフルラン / 界面粘性変化 / 膜流動性
研究概要

平成23年度の研究計画を基に、以下の研究を行なった。
【種々の分子膜の集合形態の観察】
膜物質として、dimylistoyl phosphatidyl choline (DMPC)を選んだ。26℃において、滴下法により水面上に作成したDMPC分子膜の形態観察を、表面張力法・ブリュースター角顕微鏡を用いて行なった。表面張力法において、膜作成開始直後から表面張力値が緩やかに増加して、膜が形成されていくことが分かった。この形成過程は典型的な膨張膜の現象である。またブリュースター角顕微鏡において、膜の形成過程に伴い、画像全体が明るくなっていった。DMPC単分子膜が徐々に形成されていることを示す結果であり、表面張力法の結果とも一致した。平成21年度計画で実施したDPPC単分子膜の形成過程と異なっており、膨張膜→準凝集膜へと形態変化するDPPC単分子膜と膨張膜のみを示すDMPC単分子膜の違いが、ブリュースター角顕微鏡でも明確となった。
【分子膜への麻酔薬の作用効果】
水面上DPPC単分子膜への麻酔薬イソフルランの作用効果(濃度依存性)を、水平型QCM・QCI測定装置(固有振動数:6MHz、感度:±0.5Hz(QCM)、±0.02Ω(QCI))を用いて行なった。イソフルランは平成21・22年度計画で使用したエンフルランと構造異性体の関係にある。イソフルラン濃度の増加に伴い、QCMでは振動数の減少(吸着量の増加)を観測した。またQCIでは抵抗値の増加(界面粘性の増加)を観測した。これらの結果は平成21年度に行なったDPPC単分子膜へのエンフルラン作用効果と同様のものとなったが、吸着量・界面粘性変化量どちらも、エンフルランより小さなものとなった。イソフルランはエンフルランと比較して、分子内において疎水性部分と親水性部分が明確に分離しておらず、この分子的性質が膜/水界面への吸着能を減少させたものと考えられる。これから、麻酔薬自体の物性(疎水性・親水性)が膜/水界面挙動を変化させるのに重要なポイントであることが分かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Study of Physisorption of volatile anesthetics on phospholipid monolayers using a highly sensitive quartz crystal microbalance (HS-QCM)2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Biophysical Chemistry

      巻: 2 ページ: 68-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbohydrate-directed synthesis of silver and gold nanoparticles : Effect of the structure of carbohydrates and reducing agents on the size and morphology of the composites2011

    • 著者名/発表者名
      Z.Shervani, Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 346 ページ: 651-658

    • 査読あり
  • [学会発表] SDS水溶性ミセル形成におよぼすアミノ酸類の極性効果2012

    • 著者名/発表者名
      村門美佳, 他
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会(2011)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] セチルトリメチルアンモニウムプロミド/アルキル硫酸ナトリウム混合物水溶液におけるアルキル硫酸イオンのミセルへの吸着過程2012

    • 著者名/発表者名
      冨田隆志, 他
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会(2011)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ペプチド骨格を含むジェミニ型界面活性剤の新規合成と挙動評価2012

    • 著者名/発表者名
      梅崎勝成, 他
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会(2011)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ペプチドジェミニ型界面活性剤による膜タンパク質の可溶化2012

    • 著者名/発表者名
      小枝周平, 他
    • 学会等名
      日本化学会第92回春季年会(2012)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ビス四級アンモニウム(4-14)-サリチル酸塩の構造と物性2011

    • 著者名/発表者名
      高橋寛子, 他
    • 学会等名
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      長野、日本
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] リン脂質単分子膜への麻酔分子吸着による膜界面の物性変化2011

    • 著者名/発表者名
      森博也, 他
    • 学会等名
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      長野、日本
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] リン脂質単分子膜への揮発性麻酔薬の吸着機構2011

    • 著者名/発表者名
      吉田大輔, 他
    • 学会等名
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      長野、日本
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 一連のアルキルトリメチルアンモニウム酸塩水溶液物性のアルキル鎖長依存性2011

    • 著者名/発表者名
      冨田隆志, 他
    • 学会等名
      日本油化学会フレッシュマンサミットOSAKA
    • 発表場所
      大阪、日本
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] セチルトリメチルアンモニウム臭化物(CTAB)-サリチル酸ナトリウム(SalNa)混合物水溶液におけるミセルの構造転移2011

    • 著者名/発表者名
      冨田隆志, 他
    • 学会等名
      第63回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      京都、日本
    • 年月日
      2011-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.ach.nitech.ac.jp/%7Ephyschem/taga/Otop.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi