• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アルキルフェノール類の立体選択的水素化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21750161
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

日吉 範人  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学システム研究センター, 主任研究員 (50415733)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード超臨界二酸化炭素 / 水素化反応 / 金属触媒
研究概要

環境負荷低減の観点から有機溶媒を使用しない化学合成プロセスの開発が望まれている。アルキルフェノール類の水素化反応により得られるアルキルシクロヘキサノール類は香料原料として有用な化合物であり、工業的には担持貴金属触媒と有機溶媒を使用した液相水素化法で製造されている。本研究では、有機溶媒の代替として超臨界二酸化炭素を溶媒として利用し、香気の点から望まれるシス体のアルキルシクロヘキサノール類を高選択的に、かつ、低環境負荷で合成するための触媒開発を行う。
本年度は主に、超臨界二酸化炭素溶媒と担持ロジウム触媒を用いた4-tert-ブチルフェノール水素化反応に対する二酸化炭素圧力効果について、二酸化炭素‐水素‐4-tert-ブチルフェノール三成分系の相挙動観察と相平衡計算を基に検討した.4-tert-ブチルフェノール水素化反応の初速度は二酸化炭素圧の増加と共に増大することをすでに見出している.ビューセルを用いた反応相の観察を行い、4-tert-ブチルフェノールの溶解量が二酸化炭素圧と共に増加することを確認した.Pen-Robinson状態式を用いた相平衡計算を行い、4-tert-ブチルフェノールの溶解量が二酸化炭素圧と共に増加する結果を得た.二酸化炭素圧力の増加による4-tert-ブチルフェノール水素化反応速度の上昇が4-tert-ブチルフェノールの溶解量の増加と良く対応しており、水素化速度の増加は超臨界二酸化炭素溶媒中の4-tert-ブチルフェノール濃度が増加するためと結論した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Carbon Dioxide Pressure on 4-t-Butylphenol Hydrogenation Activity of Supported Rhodium Catalyst2013

    • 著者名/発表者名
      Norihito Hiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      巻: 56 ページ: 165-170

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi